|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 丁 : [ひのと, てい] 【名詞】 1. 4th in rank 2. fourth sign of the Chinese calendar ・ 銀 : [ぎん, しろがね] 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
宝永二ツ宝丁銀(ほうえいふたつほうちょうぎん/ほうえいふたつたからちょうぎん)とは宝永3年7月9日(1706年)から鋳造開始された丁銀の一種。秤量貨幣である。通用に関する触書はこれ以前の同6月18日に出された〔草間直方 『三貨図彙』 1815年〕。宝字丁銀(ほうじちょうぎん)と呼ばれ、また宝永丁銀(ほうえいちょうぎん)といえば通常は宝永二ツ宝丁銀を指すが、宝永丁銀は宝永永字丁銀、宝永三ツ宝丁銀および宝永四ツ宝丁銀も含めて総称として用いられる場合もある。 また宝永二ツ宝丁銀および宝永二ツ宝豆板銀を総称して二ツ宝銀(ふたつほうぎん)あるいは宝字銀(ほうじぎん)と呼び、また宝永銀(ほうえいぎん)といえばこの二ツ宝銀を指すことが多い。 == 概要 == 表面には「(大黒像)」および「寳」の文字および両端に二箇所の「宝」字の極印が打たれ「常是」の極印は無い。また、「大黒像」極印を12箇所打った祝儀用の十二面大黒丁銀が存在する〔瀧澤武雄,西脇康 『日本史小百科「貨幣」』 東京堂出版、1999年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝永二ツ宝丁銀」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|