|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 宝生 : [ほうしょう] 【名詞】 1. Ratnasambhava 2. The Jewel-born (a dhyani-Buddha) ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 如来 : [にょらい] 【名詞】 1. Tathagata 2. perfected one (suffix of high-ranking Buddhist deities) ・ 来 : [らい] 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year)
宝生如来(ほうしょうにょらい)、梵名 ラトナ・サンバヴァ (रत्नसम्भव )は、仏教における信仰対象である如来の一尊。 三昧耶形は三弁宝珠。種子(種子字)はタラーク(trāḥ)。 密教における金剛界五仏の一で、金剛界曼荼羅では大日如来の南方(画面では大日如来の向かって左方)に位置する。唯識思想における仏の悟りの境地のひとつ「平等性智」(びょうどうしょうち)を具現化したものである。これは、全ての存在には絶対の価値があるということを示す。 印相は、左手は腹前で衣を掴み、右手は手の平を前に向けて下げる「与願印」(よがんいん)を結ぶ。 日本における宝生如来の彫像は、五仏(五智如来)の一として造像されたものが大部分であり、宝生如来単独の造像や信仰はまれである。重要文化財指定品で宝生如来と称されているものには、奈良・唐招提寺新宝蔵安置の木造立像(もと木心乾漆造)、大阪・観心寺の木造坐像があるが、いずれも像容を見ると如来形ではなく、髪を結った菩薩形であり、「宝生如来」は本来の尊名ではないと思われる。 === 真言 === オン・ガラタン・ナウサンバンバ・タラク (oṃ ratna-sambhava trāḥ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝生如来」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|