翻訳と辞書
Words near each other
・ 宝竜寺
・ 宝符
・ 宝筐印塔
・ 宝筐院
・ 宝筺院
・ 宝算
・ 宝箱
・ 宝箱 -TREASURE BOX-
・ 宝箱 -TREASURE BOX- (曲)
・ 宝箱-TREASURE BOX-/プラチナジェット
宝篋印塔
・ 宝篋山
・ 宝籤
・ 宝純子
・ 宝組
・ 宝義
・ 宝翰類聚
・ 宝興
・ 宝興県
・ 宝舟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宝篋印塔 : ミニ英和和英辞書
宝篋印塔[ほうきょういんとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たから]
 【名詞】 1. treasure 
: [しるし, いん]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence 
: [とう]
  1. (n,n-suf) tower 2. pagoda 

宝篋印塔 : ウィキペディア日本語版
宝篋印塔[ほうきょういんとう]

宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。五輪塔とともに、石造の遺品が多い。
== 起源 ==
中国呉越銭弘俶が延命を願って、諸国に立てた8万4千塔(金塗塔)が原型だとされている。これは、インドアショーカ王釈迦の入滅後立てられた8本の塔のうち7本から仏舎利を取り出して、新たに銅で造った8万4千基の小塔に分納したものだといい、日本にも請来されて現在国内に10基ほどある。
石造宝篋印塔は銭弘俶塔を模して中国において初めて作られ、日本では鎌倉初期頃から制作されたと見られ、中期以後に造立が盛んになった。銭弘俶塔の要素を最も残すのが北村美術館京都市)蔵の旧妙真寺宝篋印塔・一名「鶴ノ塔」である。ただしこの装飾性の強い塔は古塔の中では特異で孤立しており、いまなおその歴史的位置付けは明瞭でない。在銘最古の宝篋印塔は鎌倉市の某ヤグラから出土した宝治二年(1248年)銘の小型のものである。これは無紋の大きな隅飾りが垂直に立ち上がっており、京都市右京区の高山寺塔為因寺塔文永二年銘)に共通する特徴を持ち、これら装飾性の少ないものを特に「籾塔形式」と呼ぶ〔「籾塔」とはもともと木製の小型宝篋印塔のことで、その塔内に宝篋印荼羅尼に包んだ籾を収めた。〕。これら素朴な籾塔型から次第に装飾性を強めて現在よく知られる石造宝篋印塔のスタイルが確立したものと考えられる。
名称は、銭弘俶塔に宝篋印陀羅尼(宝篋印心咒経/ほうきょういんしんじゅきょう)を納めたことによる。ただし、石造宝篋印塔で実際に塔内から陀羅尼が発見された例はない。本来的には、基礎に宝篋印心咒経の文字を刻む。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宝篋印塔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.