|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 宝蔵 : [ほうぞう] 【名詞】 1. treasure house 2. treasury ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 派 : [は] 1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school
宝蔵院流高田派(ほうぞういんりゅうたかだは)とは、高田吉次(高田又兵衛)の系統の宝蔵院流槍術。 == 歴史 == 高田吉次は伊賀の出身で、はじめ中村尚政(宝蔵院流開祖・胤栄の弟子。宝蔵院流中村派を興す)より宝蔵院流槍術を学び、後に胤栄にも学んだ。この他、五坪之政(五坪兵庫介)より五坪流槍術を、穴沢盛秀(穴沢主殿助)より穴沢流薙刀術を学んだほか、新陰流剣術も学び、宝蔵院流高田派を大成した。 大坂の陣では大坂方に属して戦い、戦後、浪人となり江戸で槍術を指南したという。1623年(元和9年)、吉次は小笠原忠真に召し抱えられ、小笠原家中で槍術を指南した。島原の乱の原城攻城戦において、吉次は小笠原家の槍隊を率いて戦功を挙げ、加増された。 高田家は小笠原家が知行した小倉藩の槍術師範家となり、宝蔵院流高田派は小倉藩の槍術の主流となった。江戸時代後期には「小倉の槍術」の評判から多くの回国修行者が小倉を訪れた。そのほか、吉次の長男・吉深は伊賀に帰り、久居藩の槍術師範となり、次男・吉和は福岡藩の槍術師範となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝蔵院流高田派」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|