|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宝 : [たから] 【名詞】 1. treasure ・ 一 : [いち] 1. (num) one
宝谷 紘一(ほうたに ひろかず、1940年8月15日 - )は、日本の生物物理学者。名古屋大学名誉教授。朝倉昌、大沢文夫の門下生。理学博士。バイオ系超分子・ソフトナノマシンの日本のリーダーの1人。 == 概要 == 名古屋大学の理学研究科・分子生物学専攻の大学院生の時から、朝倉昌、大沢文夫のもとで、細菌の鞭毛タンパク質であるフラジェリンのインビトロでの重合・脱重合を生物物理学的に研究した。この研究を30代前半までつづけ、いくつかの論文を発表していた。細菌の遊泳運動は光学顕微鏡で観察できるが、運動器官である鞭毛は細いために光学顕微鏡では観察できない。乾燥して電子顕微鏡で観察するしかなかった。また、構成タンパク質であるフラジェリンは電子顕微鏡でも見えないほど小さいので、分子として研究していた。 光学顕微鏡の分解能は300nmだが、細菌の鞭毛の太さは約15nmと細く、光学顕微鏡の分解能の1/20である。従って、世界中の誰もが、光学顕微鏡で1本の鞭毛を観察するのは不可能だと思い込んでいた。ところが、1974年、米国イエール大学のマクナブは、コペルニクス的転回で、高輝度照明下での暗視野顕微鏡を用い、溶液中の1本の鞭毛を観察することに世界で初めて成功した〔〕。 1975年、京都大学理学部生物物理学教室で独立した研究室を運営していた宝谷は、、この実験方法を、いち早く、日本に導入した。溶液中の鞭毛運動のビデオ撮影に成功し、鞭毛運動の解析、鞭毛の不連続伸長、ポリモーフィズム(多形性)など、基本的データを次々と得ることに成功する。一方、従来見えないと思われていた鞭毛以外の生物線維にもこの観察法を適用し、また、日本の他の研究者にも普及発展させた。そのことで、日本の暗視野顕微鏡の世界のトップランナー時代が築かれた〔 ISBN 978-4762246531〕。 宝谷は、同じ方法を用いて、1986年、対象を細菌の鞭毛だけでなく、微小管に広げ、さらに、リポソームを用いた人工細胞へと広げ、生物のマイクロマシン、ナノテクノロジーへと発展させた〔宝谷紘一 (2008)「リポソームを用いた細胞モデルの創成」『物性研究』89巻(5): 621-637 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宝谷紘一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|