|
effective humidity =========================== ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実効 : [じっこう] 【名詞】 1. practical effect 2. efficacy 3. efficiency ・ 効 : [こう] 【名詞】 1. efficacy 2. benefit 3. efficiency 4. effect 5. result 6. success ・ 湿度 : [しつど] 【名詞】1. level of humidity , humidity ・ 度 : [ど] 1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale, 2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally
実効湿度(じっこうしつど)とは、過去数日間の湿度の履歴を考慮した湿度のこと。木材の乾燥度を示し、火災の発生率に関係する。記号は''H''e ''H''0 , ''H''1 , ''H''2 , ...をそれぞれ当日、前日、前々日、・・・の平均相対湿度とすると、実効湿度''H''e は : と表される。気象予報業務においては通常''r'' は0.7とされ、乾燥注意報を発表する際に最小湿度(1日の相対湿度の最小値)と実効湿度が目安にされている。具体的な基準値は、地域によって異なるが、実効湿度に関しては概ね60%前後である(最小湿度は大きな差がある)。 算出式で用いる湿度の遡上日数は、区切りをつけるため数日間とする場合が多い。最短では、前日のみとする場合もある。 この実効湿度が60~50%以下になると火災の件数が増えてくるとされている。 == 出典 == * 予報用語 気温、湿度 実効湿度 気象庁 * 実効湿度 秋田県湖東地区消防本部 * 消防本部の気象データ 奈良県中吉野広域消防組合 * 乾燥注意報 気象サービス 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「実効湿度」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|