翻訳と辞書
Words near each other
・ 実務教育出版
・ 実務法学研究科
・ 実勢
・ 実勢価格
・ 実包
・ 実化
・ 実印
・ 実原登
・ 実叉難陀
・ 実収
実吉安純
・ 実吉捷郎
・ 実吉純一
・ 実吉達郎
・ 実吉雅郎
・ 実名
・ 実名の登録
・ 実名報道
・ 実名敬避俗
・ 実名登録


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実吉安純 : ミニ英和和英辞書
実吉安純[さねよし やすずみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
: [じゅん]
  1. (adj-na,n) pure 2. innocent 3. chaste 

実吉安純 : ウィキペディア日本語版
実吉安純[さねよし やすずみ]

実吉 安純(さねよし やすずみ、1848年4月23日嘉永元年3月20日) - 1932年昭和7年)3月1日)は、日本の医学者海軍軍人政治家。最終階級は海軍軍医中将海軍軍医学校校長、海軍省医務局長、大本営海軍医務部長、東京慈恵会医院専門学校(現、東京慈恵会医科大学)校長、貴族院議員などを歴任した。勲一等旭日大綬章受章子爵。慈恵医大の創設者である高木兼寛と共に、海軍の脚気撲滅に尽力したことで知られている。
== 経歴 ==
薩摩藩士・実吉安福の二男として生まれる。戊辰戦争に参戦の後、明治2年1869年6月順天堂に入塾し、のち大学校に移る。
明治4年1872年12月兵部省13等出仕(海軍病院分課)・医務局当直として海軍軍医の歩みを始めた。兵学寮出勤、「大阪丸」乗組、海軍医務局学舎長を経て、1876年(明治9年)8月、大軍医に昇進し海軍本病院に配属された。1877年(明治10年)3月、西南戦争に征討軍団本営付として出征し、のち征討第4旅団付に異動した。
1879年(明治12年)7月、イギリスに留学し、ロンドンの聖トマス病院医学校で学び、1885年(明治18年)9月に帰国。翌月、軍医中監に進み軍医学舎勤務となる。1886年(明治19年)4月、海軍軍医学校教授に就任。同年5月から1891年(明治24年)3月まで警察医長を兼務した。1889年(明治22年)4月、海軍軍医学校長となる。1891年8月、医学博士号を取得。1892年(明治25年)8月、海軍軍医総監に進級し海軍中央衛生会議議長に就任。1897年(明治30年)4月、海軍省医務局長となる。1905年(明治38年)12月12日、予備役に編入され〔『官報』第6738号、明治38年12月14日。〕、1913年(大正2年)2月、後備役を経て、1915年(大正4年)2月16日に退役した〔『官報』第775号、大正4年3月5日。〕。
1900年(明治33年)5月、日清戦争における功により男爵を叙爵。1905年(明治38年)12月13日、貴族院勅選議員に任じられた〔。1907年(明治40年)9月、日露戦争における功により子爵に昇爵。1920年(大正9年)4月、東京慈恵会医院専門学校長に就任した。他に日本赤十字社評議員、日本医師共済生命保険社長を務めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「実吉安純」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.