|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result ・ 実数 : [じっすう] 【名詞】 1. real number ・ 数 : [すう, かず] 1. (n,n-suf) number 2. figure ・ 化 : [か] (suf) action of making something
数学において、有理化(ゆうりか)とは、根号を含む式、とくに平方根を含む分数式の分母または分子、から根号を取り除く式変形のことである。根号を持つ無理数(代数的無理数)を有理数に変える操作であることからこの名がある。 == 概要 == 有理化をすることで計算がしやすくなったりする。例えば : などがあげられる。 抽象代数学的にはこの例は、Q を有理数体、''d'' ∈ Q が有理数の平方ではないとしたとき : という Q の二次拡大体を考えると、 : が成り立つ、という主張に一般化できる。 これは ''K'' = Q(√''d'') の各元 ''a'' + ''b''√''d'' に対し、その拡大 ''K''/Q に関する共役元 ''a'' - ''b''√''d'' を掛ければ : (この ''N''(''a'' + ''b''√''d'') は ''a'' + ''b''√''d'' の(拡大 ''K''/Q に関する)ノルムと呼ばれる。)が Q に属すということから''まさに有理化によって'' 証明されるわけである。 一般に、体 ''K'' の(有限次ガロア)拡大体 ''L'' の元に対し、その元の拡大 ''L''/''K'' に関する共役元(二次拡大ではただ一つだが、一般には複数ある)をすべて掛け合わせたものを、その元のノルムとよぶが、ノルムは下の体 ''K'' に属する。したがって同様のこと、つまり有理化は共役元が全て計算できるならば、二次拡大に限らず行える。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「有理化」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Rationalisation (mathematics) 」があります。 スポンサード リンク
|