翻訳と辞書
Words near each other
・ 宣教師追放令
・ 宣教徒
・ 宣教百年記念聖書信仰運動
・ 宣教開始50年記念会
・ 宣教開始五十年記念会
・ 宣旨
・ 宣旨の娘
・ 宣旨斗
・ 宣旨枡
・ 宣旨桝
宣昌
・ 宣明暦
・ 宣材写真
・ 宣杭線
・ 宣正寺 (磐田市)
・ 宣武区
・ 宣武帝
・ 宣武帝 (北魏)
・ 宣武門天主堂
・ 宣武門駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宣昌 ( リダイレクト:宜昌市 ) : ウィキペディア日本語版
宜昌市[ぎしょう-し]

宜昌市(ぎしょう-し)は中華人民共和国湖北省西部に位置ある地級市である。宜昌は長江三峡の下流に位置する港町であり長江クルーズや貨物船の寄港地である。宜昌市街より上流の長江は西陵峡であり、宜昌市街地の傍には葛州壩ダム発電所が、その40km弱上流には三峡ダムがある。
==歴史==

宜昌の歴史は長く、長江の三峡の入口として軍事的に重要な地であった。楚と巴の文化の発祥の地と言われる。詩人・政治家である屈原と中国四大美人の一人、王昭君の故郷とされる。また三国時代には夷陵の戦いの戦場となっている。
春秋戦国時代の西境であった。古名を夷陵と称した。前221年秦朝により南郡が設置されている。208年建安13年)、後漢により臨江郡に、210年(建安15年)には宜都郡と改められ、下部に宜都県秭帰県枝江県夷道県の4県を管轄した。三国時代いはにより222年皇武元年)に西陵郡が設置され、後に宜都郡と改称され、南北朝時代は南朝政権に継承された。南朝のは宜都州を宜州と改称、西魏拓州と、後周峡州と改称している。
607年大業3年)、隋朝は州制を廃止し夷陵郡を設置、下部に夷陵県夷道県長陽県遠安県の4県を管轄している。唐朝が成立すると夷陵郡は廃され陝州が設置された。五代十国時代には高季興による地方政権である荊南の版図に編入されている。
宋朝が成立すると再び陝州が設置され、荊湖北路の管轄とされ、元豊年間(1078年-1085年)に峡州と改称された。元代峡州路明代は峡州府が設置されたが、1376年洪武9年)に夷陵州と改められ、下部に宜都県、長陽県、遠安県の3県を管轄、湖広布政使司荊州府上荊南道の管轄とされた。清朝が成立すると1648年順治5年)、夷陵州を彝陵州と改称、1735年雍正13年)には彝陵州は宜昌府に昇格、下部に東湖県興山県巴東県長陽県長楽県の5県及び帰州鶴峰州の2州を管轄した。1876年光緒2年)、清朝とイギリスの間で締結された『煙台条約』により宜昌は開港地に指定、翌年税関が設置され正式に開港している。
中華民国が成立すると1912年民国元年)に東湖県を宜昌県と改称、興山、秭帰、巴東、長陽、五峰、鶴峰県と共に荊南道の、当陽、遠安は襄南道の管轄となった。その後道制は廃止となり、1932年(民国21年)に行政督察区制度が施行されると第6、第9行政督察区が設置された。当該時期の行政区画変遷については湖北省 (中華民国)を参照。
中華人民共和国が成立すると、湖北省には8行政区が設置され、宜昌行政区専員公署が宜昌県宜都県枝江県当陽県遠安県興山県秭帰県長陽県五峰県の9県を管轄、同時に宜昌県城区及び近郊農区に宜昌市を新設している。1951年、宜昌行政区専員公署は宜昌区専員公署、1955年には宜昌専員公署と改称されている。文化大革命が始まると1968年1月に宜昌地区革命委員会が設置されたが、1978年8月に革命委員会は廃止となり宜昌地区行政公署が設置されている。
1992年3月、宜昌地区が廃止となり、地級市の宜昌市が成立した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宜昌市」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yichang 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.