|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宣言 : [せんげん] 1. (n,vs) declaration 2. proclamation 3. announcement ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 若し : [もし] 1. (adv) (uk) if 2. in case 3. supposing ・ 若しくは : [もしくは] 1. (conj,exp) or 2. otherwise ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 信条 : [しんじょう] 【名詞】 1. creed 2. belief 3. article of faith
宣言若しくは信条(せんげんもしくはしんじょう)は、植村正久の著書。 ファンダメンタリズムの訳語としての、キリスト教根本主義の語がここではじめて使われている〔月刊「いのちのことば」 2004年6月号-9月号連載宇田進著「「原理主義」と「福音主義」」〕。 この論文は言語霊感を逐語霊示と呼び、「文字崇拝の聖書推尊説」としてこれを拒否している。 植村はキリストの贖罪について、「キリストの死はいかなる意味において、いかなる仕方でその効力を現わすものであるか。これらの問題に立ち入り、詳細なる説明を試みんとすれば、或いは政治的贖罪説も出よう。或いは道徳的感化説も唱えられるであろう。或いはいわゆる根本主義者のごとき説を主張するものも起ころう。・・・・一教会の意見として宣言書を発するに当たり、或る一つの贖罪説をその項目に加うることは穏当ではない。況やこれを信条の中に加うることは大いなる間違いである。」とした。 ここから、植村の贖罪観は神学的な厳密さを欠くと指摘されている。〔岡田稔著『岡田稔著作集』収録「植村・高倉神学の行方」〕〔宇田進著『福音主義キリスト教と福音派』p.158〕 植村神学は簡易信条主義であったと言われている〔小野静雄著『日本プロテスタント教会史』上p.164〕〔藤掛順一日本伝道150年と連合長老会 〕。しかし、日本の教会が異教に抗するために必要であったのは、植村が重視しなかった信仰告白であったとする指摘がある。〔ジョン・M.L.ヤング著『天皇制とキリスト教』p.59〕 ==脚注== 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宣言若しくは信条」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|