|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
宣陽門(せんようもん)は、平安京内裏の内郭門の1つ。「左兵衛陣」とも。 平安宮内裏内郭の東正面にあり、建春門と相対する。大きさは3間であった。檜皮葺で、東西に1段の石階段があり、東面に条石で囲んだ溝がある。北に嘉陽門、西に延政門があり、これらを左右廂門といった。宣陽門の中央は温明殿の戸口から2尺、北に寄っているという。 門外左右に南舎、北舎が、内記所がある〔石村貞吉 嵐義人 校訂『有職故実 上』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061588004、164p〕。門内に南腋陣、北腋陣が、北に左兵衛督宿所が、南に左大将直廬、闈司(後宮十二司のうち、内裏内の門の鍵の管理・出納をつかさどった〔和田英松、所功校訂『官職要解』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061586215、229p〕。中務省の典鑰も参照されたい)町がある。 == 関連項目 == * 覲子内親王:准三宮に叙せられ院号宣下により「宣陽門院」を称した。長講堂領を60年守り通した〔黒田俊雄 『日本の歴史8 蒙古襲来』 中公文庫 ISBN 978-4122044661、357p〕。 * 新宣陽門院:後村上天皇(あるいは後醍醐天皇)の皇女。院号宣下により「新宣陽門院」を称した。 * 礼子内親王:後鳥羽天皇の皇女。准三宮に叙せられ院号宣下により「嘉陽門院」を称した。最後の斎院である。 * 悦子内親王:後嵯峨天皇の皇女。准三宮に叙せられ院号宣下により「延政門院」を称した。『徒然草』 第六十二段に登場する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宣陽門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|