|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 門院 : [もんいん] (n) empress dowager
覲子内親王(きんしないしんのう、養和元年10月5日(1181年11月13日) - 建長4年6月8日(1252年7月15日))は、平安時代後期の皇族、女院。後白河天皇の第六皇女で、女院号は宣陽門院(せんようもんいん)。母親は高階栄子(丹後局)。 文治5年(1189年)、僅か9歳で内親王宣下を受けると同時に准三后とされ、建久2年(1191年)には11歳で院号宣下を受けた。建久3年(1192年)1月、父・後白河院から長講堂およびその附属領(長講堂領)をはじめとする広大な所領を譲渡された(後白河院は同年3月に崩御)。建久6年(1195年)に上洛した源頼朝・北条政子夫妻から拝謁を求められるなど、権勢を誇った。元久2年(1205年)に出家、法名を性円智と称する。建長4年(1252年)、72歳で没した。 後鳥羽天皇の皇子・雅成親王を養子とし、また、関白近衛家実の娘・近衛長子(鷹司院)を養女とし、後堀河天皇のもとへ入内させた。 長講堂領は承久の乱の折、鎌倉幕府に没収されたが翌年に返還された。養女・長子に譲渡しようとしたが、後嵯峨上皇の反対を受け、建長3年(1251年)に上西門院領を除いて後深草天皇に譲渡された(上西門院領は長子に譲渡された)。 category:平安時代の女性皇族 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「覲子内親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|