翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮内国郎
・ 宮内國郎
・ 宮内大丞
・ 宮内大臣
・ 宮内大輔
・ 宮内婦貴子
・ 宮内孝之
・ 宮内宏二
・ 宮内宏子
・ 宮内実生
宮内寒弥
・ 宮内實生
・ 宮内小学校
・ 宮内少丞
・ 宮内少輔
・ 宮内川
・ 宮内幸平
・ 宮内庁
・ 宮内庁下総御料牧場
・ 宮内庁京都事務所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮内寒弥 : ミニ英和和英辞書
宮内寒弥[みやうち かんや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [かん]
 【名詞】 1. midwinter 2. cold season 3. coldest days of the year

宮内寒弥 : ウィキペディア日本語版
宮内寒弥[みやうち かんや]

宮内 寒弥(みやうち かんや、1912年2月29日(戸籍上は28日) - 1983年3月5日)は、小説家。本名・池上子郎。岡山県生まれ。
早稲田大学英文科卒、1935年「中央高地」で芥川賞候補。左翼同伴者文学の書き手だったが、弟の自殺を機に『からたちの花』(1942)などの私小説に転じる。1944年召集により呉海兵団入団。呉鎮防空指令所暗号室勤務。戦後は、水兵としての召集の体験を描いた「憂鬱なる水兵」(1946)があるが、その後は少女小説や児童向け翻訳で糊口を凌いでいたが、1978年、父と1908年の七里ヶ浜遭難事件のことを描いた『七里ヶ浜』で平林たい子文学賞を受賞したことで一躍話題となった。宮内の父は逗子開成中学教諭だったが、生徒らのボート遭難事件の責任をとって辞職させられた。この事件は教師三角錫子が作詞した「七里ヶ浜の哀歌」(真白き富士の根)で有名だが、日本中の同情を呼んだこの事件の遭難生徒たちは不良で鳥撃ちのためボートを出しており、中には既に二十歳近い三角の愛人生徒もいたという事実を明らかにしたものである。父は三角の文学趣味を憎み、宮内に対して結婚するまで文学書を読まないよう命じたという。
== 著書 ==

*『中央高地 第一小説集』砂子屋書房 1938
*『秋の嵐』河出書房 1940
*『からたちの花』大観堂 1942
*『文芸手帖』文学祭社 1946
*『艦隊葬送曲』世界社 1947
*『降誕祭まで』南北書園 1947
*『下着の女王』和同出版社 1958
*『恋人よおやすみ』和同出版社 1959
*『秘境を行く』人物往来社 1961
*『にきび時代』秋元書房 1962
*『湖の旅』(トラベル・シリーズ) 秋元書房 1962
*『僕のガールフレンド』秋元書房 1964
*『追跡戦記・新高山登レ一二〇八 日本海軍の暗号』六興出版 1975
*『七里ケ浜』新潮社 1978
*『宮内寒弥小説集成』作品社 1985

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮内寒弥」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.