|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 後 : [のち] 1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future
宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう、万治元年(1660年) - 元文5年(1740年))は、江戸時代中期の浄瑠璃の太夫。京都の生まれ。 師に都一中(一中節始祖)。豊後節の始祖。劇的というよりは情緒的、歌謡本位の艶のある芸風であり、京都、名古屋、そして江戸で人気を博し、豊後掾の髪形や長羽織を真似る「文金風」が一世風靡した。当時は一流派一太夫であったのにも関わらず、後輩育成にも熱心で、弟子に宮古路文字太夫(常磐津節始祖)、宮古路加賀太夫(新内節始祖)、宮古路繁太夫(繁太夫節始祖)、宮古路園八(宮園節始祖)などを育成し後世の日本音楽史上重要な人物。他に宮古路島太夫、宮古路国太夫(林弥)など。豊後節から派生した浄瑠璃は「豊後系浄瑠璃」と呼ばれており、常磐津節・富本節・清元節は合わせて豊後三流と呼ばれている。あまりの人気に豊後節は禁止令などが発令され、舞台出演禁止、稽古禁止などの厳しい弾圧を受ける。扇情的な詞章や語り口が、頻繁に起きた武士階級の子息令嬢の心中事件と関係づけられたのが原因と言われているが、一説では尾張藩の徳川宗春と親交があり、享保の改革を出した徳川吉宗との対立が、少なからず豊後節弾圧に関係しているという説もある。 代表作 *都国太夫時代「寿の門松(近松門左衛門作)」「三度笠相合駕籠道行(近松門左衛門作)」「丹波与作夢路の駒(近松門左衛門作)」「酒呑童子」「頼光四天王大江山道行」「小春髪結」「此頃草」「二重帯名残屋結」 *宮古路国太夫時代「都鳥伊勢物語(都万太夫座)」「山崎与次郎兵衛半中節(嵐山右衛門座)」「傾城亥刻鐘」「双紋刀銘月」 *宮古路豊後時代「松竹梅根本曽我(市村座)」「睦月連理玉椿」「伝授の雲龍」 ==概要== 初代都一中に学び、享保初年頃に都国太夫半中と名乗る。国太夫節、半中節として広まった。享保8年(1723)に師が没し、都路国太夫と改名して独立する。享保15年には、さらに宮古路豊後と改名し豊後節を創始。しかし、享保16年に江戸で豊後節禁止が発せられる。 享保17年から、高弟である宮古路文字太夫を伴い名古屋に進出する。享保19年正月、名古屋で実際にあった心中事件を題材とした出世作「睦月連理椿」で大好評を得る。同年、文字太夫を名古屋に残してさらに江戸に進出する。播磨座で「おさん伊八道行」を演じ好評を受け、掾号を受領して宮古路豊後掾橘盛村となり、大劇場である江戸中村座に進出する。 元文3年には、江戸での舞台を弟子にまかせ、西に戻り京阪の劇場で活躍する。元文4年には江戸町奉行水野備前守によって、浄瑠璃太夫の名を出すこと、稽古場の看板をあげること、文金風を真似ること、などが禁止され、特に豊後節の浄瑠璃語りが非常に厳しい弾圧を受ける。元文5(1740)年9月1日、没。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮古路豊後掾」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|