|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宮城 : [みやぎ, きゅうじょう] 【名詞】 1. Imperial Palace ・ 宮城県 : [みやぎけん] (n) Miyagi prefecture (Touhoku area) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県庁 : [けんちょう] 【名詞】 1. prefectural office ・ 庁 : [ちょう] 1. (n,n-suf) government office 2. agency 3. board
宮城県庁(みやぎけんちょう)は、地方公共団体である宮城県の執行機関としての事務を行う役所である。 == 沿革 == *1869年 - 登米県、胆沢県、江刺県を設置。 *1871年 - 廃藩置県により仙台県、一関県を設置。同年、一関県、江刺県、胆沢県を統合し一関県を設置し、同年、水沢県と改称。 *1872年 - 仙台県を宮城県と改称。 *1873年 - 宮城県が地租改正作業を開始。 *1874年 - 宮城県、山林・原野を除き地租改正を完了。 *1875年 - 水沢県、山林・原野を除き地租改正を完了。同年、水沢県を磐井県と改称。 *1876年 *4月18日 - 第2次府県統合に伴い、磐井県より気仙郡・本吉郡・栗原郡・登米郡・玉造郡を編入し、刈田郡・伊具郡・亘理郡を宮城県から分離して磐前県に編入。 *5月25日 - 気仙郡を分離して岩手県に移管。 *8月21日 - 磐前県に編入されていた刈田郡・伊具郡・亘理郡が宮城県に復帰し、現在の県域となる。 *1889年 - 市制・町村制を施行。 *1894年 - 郡制を施行。 *1908年 - 検査規則及米取締規則を制定。 *1923年 - 郡制を廃止。 *1931年 - 県庁舎が完成。 *1940年 - 大政翼賛会宮城支部を結成。 *1947年 - 初の公選知事千葉三郎が就任。 *1965年 - 県鳥「ガン」、県獣「シカ」を指定。 *1966年 - 県木「ケヤキ」を指定。公害防止条例を施行。 *1978年 - 宮城県沖地震が発生。 *1985年 - スパイクタイヤ対策条例を制定。 *1989年 - 新県行政庁舎が完成。 *1990年 - 情報公開条例を施行。 *1992年 - 障害福祉憲章を制定。 *2011年 - 東北地方太平洋沖地震が発生。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮城県庁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|