翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮城県道245号
・ 宮城県道245号角田大内線
・ 宮城県道24号
・ 宮城県道24号白石丸森線
・ 宮城県道250号
・ 宮城県道250号くりこま高原停車場線
・ 宮城県道254号
・ 宮城県道254号南蔵王白石線
・ 宮城県道255号
・ 宮城県道255号青根蔵王線
宮城県道258号
・ 宮城県道258号仙台館腰線
・ 宮城県道259号
・ 宮城県道259号加瀬沼公園線
・ 宮城県道25号
・ 宮城県道25号岩沼蔵王線
・ 宮城県道260号
・ 宮城県道260号利府停車場総合運動公園線
・ 宮城県道262号
・ 宮城県道262号最上小野田線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮城県道258号 : ミニ英和和英辞書
宮城県道258号[みやぎけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

宮城 : [みやぎ, きゅうじょう]
 【名詞】 1. Imperial Palace 
宮城県 : [みやぎけん]
 (n) Miyagi prefecture (Touhoku area)
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

宮城県道258号 ( リダイレクト:宮城県道258号仙台館腰線 ) : ウィキペディア日本語版
宮城県道258号仙台館腰線[みやぎけんどう258ごう せんだいたてこしせん]

宮城県道258号仙台館腰線(みやぎけんどう258ごう せんだいたてこしせん)は、宮城県仙台市太白区と同県名取市を結ぶ一般県道である。国道4号仙台バイパス、国道4号(旧道)、JR東北本線などと並走して南北に通じる区間が長く、仙台市都心部長町副都心と、名取市や仙台空港との間を繋ぐ幹線道路の1つとなっている。
== 概要 ==

* 実延長:約12.7km
* 起点:仙台市太白区長町8丁目
* 終点:名取市植松
* 本線()
仙台市太白区の国道286号長町中学校前交差点から南東へ延びた後、長町副都心SS南北線長町南駅エリアからはほぼ南に真っ直ぐに延びる。太白大橋(約630m)で仙台南部道路および名取川を跨ぎ、西中田地区(JR南仙台駅西口)で西側にややバイパスしてまた南へほぼ直進する。仙台・名取市境付近で東北新幹線の高架下を通り、JR名取駅西口を過ぎて愛島丘陵北麓に達すると、南西に向きを変えて同丘陵(愛島小豆島)を越える。同丘陵の南麓で宮城県道126号愛島名取線と接続し、同市南部の植松で宮城県道20号仙台空港線に接続する。
以前の終点である愛島小豆島から、東側の国道4号と県道20号仙台空港線を結ぶ区間が2006年平成18年)12月26日に開通した(#愛島バイパス参照)。
全線片側2車線以上である。拡幅が遅れていた名取市箱塚 - 愛島小豆島の区間も2008年(平成20年)3月11日より片側2車線となった〔〕。ちなみに、愛島バイパス部分を除く名取市内の区間は「都市計画道路箱塚中田線」でもある〔都市計画道路 箱塚中田線が平成20年3月11日 (宮城県)〕。
仙台バイパス同様、ロードサイド型の小売店が数多く出店していることが特徴のひとつと言える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮城県道258号仙台館腰線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.