翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮城香里
・ 宮城高専
・ 宮城麻里子
・ 宮城黎子
・ 宮塚利雄
・ 宮塚古墳
・ 宮塚古墳 (熊谷市)
・ 宮塚山
・ 宮塚英也
・ 宮増
宮増五郎
・ 宮増大夫
・ 宮大
・ 宮大工
・ 宮太郎
・ 宮太鼓
・ 宮女
・ 宮妻峡
・ 宮子あずさ
・ 宮子町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮増五郎 : ミニ英和和英辞書
宮増五郎[ごろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぞう]
 (n) increase
: [ご]
  1. (num) five 

宮増五郎 ( リダイレクト:宮増 ) : ウィキペディア日本語版
宮増[みやます]

宮増(みやます)は、調伏曽我」「小袖曽我」「鞍馬天狗」「烏帽子折」「大江山」などの作者として、各種作者付に名前が見られる人物。計36番もの能の作者とされながら、その正体はほとんど明らかでなく、「謎の作者」と言われている〔西野春雄「中作能の作者と作品(四)宮増の能」〕〔竹本幹夫「『自家伝抄』の資料性と能作者宮増」〕。
その作風は先行する観阿弥、また後の観世小次郎信光などに通じるもので、面白味を重視した演劇性の強い作品が多い〔北川忠彦「謡曲作者宮増をめぐる試論」〕。
永享頃から室町後期にかけ、宮増姓を名乗る「宮増グループ」と呼ぶべき大和猿楽系の能役者群が活動しており、近年の研究では能作者「宮増」はその棟梁を務めた人物、あるいはグループに属した能作者たちの総称であるとも考えられている。
==能作者「宮増」==

=== 作者付に見える能作者「宮増」 ===
能作者「宮増」の名が見られるのは、能の曲目・作者の一覧を示した所謂作者付と呼ばれる伝書においてである。
うち、観世長俊の談話に基づいて作られた『能本作者註文』では、「氷室」など10番の能の作者として「宮増」なる人物の名が挙げられ、「脇之上手と云々」と注記されている。一方、筆者不明の『自家伝抄』では、「元服曽我」など28番の能について、作者が「宮増」である旨が記されている。
能作者としての「宮増」についての史料はわずかにこの2つのみで、またそこからは、「優れたワキ方の能役者だった」ことが辛うじて知れるに過ぎない〔こうした状況を小林静雄は「全く雲を把みやうなもので、何うにも手のつけやうがない」と慨嘆している〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮増」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.