|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 遺跡 : [いせき] 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) ・ 跡 : [せき, あと] 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar
宮尾遺跡(みやおいせき)は、岡山県久米郡久米町(現在の津山市)宮尾に在る遺跡。昭和47年(1972年)の発掘により、弥生時代から鎌倉時代にかけての遺跡・遺物が相次いで発見された。 最も特徴的な遺構は、7世紀末また9世紀後半までと比定される多くの掘立柱建物群と柵列で、これらは久米郡衙跡と推定されている。7世紀末から8世紀初めの遺構は遺跡のほぼ中央部に位置し、東西およそ55メートル・南北およそ72メートルの区画内に長大な建物群が発見されている。8世紀前半から後半にかけての建物群は、ほぼ同一地区内に前代の建物の廃絶後、構成を変えて造営されたらしく、このような傾向は9世紀頃まで継続されたらしい。9世紀以降になると、官衙的性格をもった施設群は見られなくなる。以上から判明することは、これらの官衙的な建物群は、奈良時代に建設・整備されたものが平安時代まで踏襲され、9世紀以降に官衙的建物群としての性格が消滅したことであろう。 なお宮尾遺跡の西隣には久米廃寺がある。 == 関連項目 == *久米郡 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮尾遺跡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|