翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮沢ゆうな
・ 宮沢りえ
・ 宮沢エマ
・ 宮沢ケイト
・ 宮沢セイラ
・ 宮沢ミシェル
・ 宮沢ミシェル・サッカー倶楽部
・ 宮沢ミッシェル
・ 宮沢一人
・ 宮沢与和
宮沢中村遺跡
・ 宮沢亜理沙
・ 宮沢今朝太郎
・ 宮沢伊織
・ 宮沢佐江
・ 宮沢佑門
・ 宮沢俊弥
・ 宮沢俊義
・ 宮沢健一
・ 宮沢健太郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮沢中村遺跡 : ミニ英和和英辞書
宮沢中村遺跡[みやざわなかむらいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

宮沢中村遺跡 : ウィキペディア日本語版
宮沢中村遺跡[みやざわなかむらいせき]
宮沢中村遺跡(みやざわなかむらいせき)は、山梨県南アルプス市宮沢字東宮沢に所在する遺跡鎌倉時代から江戸時代にかけての村落遺跡。
== 立地と地理的・歴史的景観 ==
所在する南アルプス市宮沢は甲府盆地の西端、釜無川以西地域の位置する。標高は244メートル。一帯は扇状地の末端に位置し、赤石山脈の前衛である巨摩産地と市之瀬台地が展開する。坪川(市之瀬川)・滝沢川などの複合扇状地と富士川沖積地が接する地点にあたり、湧水池が多く洪水の常襲地でもあった。
一帯は扇状地・丘陵地帯、複合扇状地、沖積平野と異なる特徴の地形が連続し、各時代を通じて遺跡が分布する。扇状地・丘陵地帯には長田口遺跡・六科丘遺跡など縄文時代の遺跡や六科丘古墳・物見塚古墳など古墳時代の遺跡が多く分布する。扇央部には縄文中期の鋳物師屋遺跡平安時代の〆木遺跡があり、古代には一帯が『和名類聚抄』に記される大井郷の一角にあたると考えられている。扇端部には弥生時代の住吉遺跡や弥生・古墳・中世期の清水遺跡、古墳中期の村中遺跡、古墳・平安時代の滝沢通り遺跡などが分布する。南方には宮沢中村遺跡と同時期と考えられている鎌倉時代の集落遺跡である大師東丹保遺跡がある。
また、扇状地中央部には南北に信濃・甲斐・駿河間を結ぶ駿信往還が通過する。宮沢集落は駿信往還の荊沢宿市川代官所を結ぶ市川道に沿って展開しており、さらに駿信往還は盆地南部で近世に活動した鰍沢河岸に接続する。
西郡の大井荘には平安後期には甲斐源氏加賀美氏の一族が進出する。戦国期には加賀美一族が衰退し、代わって武田氏の一族で有力国人となった大井氏が出現し、古長禅寺富田城、上野城など大井氏に関わる史跡が多く分布する。宮沢中村遺跡の北西には、『甲斐国志』に拠れば室町初期の大井荘の領主大井春信に関わるとされる深向院が所在し、宮沢集落の形成に関わった寺院であると考えられている。遺跡の所在する宮沢集落は江戸時代から集落が形成されており、『甲斐国志』に拠ればその規模は石高309石4斗、戸数48戸、人口187人、牛馬無しであったという。
近世・近代期を通じ富士川の水害を受け、1900年明治33年)から1909年(明治42年)にかけて清水地区への全村42戸が移転している。現在では治水が進み、甲西工業団地が所在している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮沢中村遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.