翻訳と辞書
Words near each other
・ 宮沢嘉夫
・ 宮沢夕貴
・ 宮沢天
・ 宮沢奈々子
・ 宮沢宗弘
・ 宮沢寿梨
・ 宮沢崇
・ 宮沢崇史
・ 宮沢康人
・ 宮沢弘
宮沢弘成
・ 宮沢改造内閣
・ 宮沢政権
・ 宮沢昌之
・ 宮沢明子
・ 宮沢昭
・ 宮沢智
・ 宮沢村
・ 宮沢村 (宮城県)
・ 宮沢村 (山形県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宮沢弘成 : ミニ英和和英辞書
宮沢弘成[みやざわ ひろなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 

宮沢弘成 : ウィキペディア日本語版
宮沢弘成[みやざわ ひろなり]
宮沢 弘成(みやざわ ひろなり、1927年 - )は、日本物理学者東京大学理学部名誉教授。専門は核物理素粒子物理学
== 業績 ==
主な業績は以下のとおりである。
1966年、超対称性の概念を世界で初めて提唱。1951年、原子核磁気モーメントに対する、中間子効果の予測。1957年、藤田純一とともに、藤田・宮沢型の原子核三体力モデルを提案〔Prog. Theo. Phys. 17巻360ページ〕。1955年、分散公式中間子核子の散乱に対して適用したGoldberger-Miyazawa-Oehmeの関係式の発見。
1966年、宮沢は中間子バリオンの超対称性を提唱したが、あまり注目されなかった〔Michio Kaku, ''Quantum Field Theory'', ISBN 0-19-509158-2, pg 663.〕〔Peter Freund, ''Introduction to Supersymmetry'', ISBN 0-521-35675-X, pages 26-27, 138.〕。1970年代初頭、J. L. Gervaisと崎田文二(1971年)、Yu. A. GolfandとE.P. Likhtman(1971年)、D.V. VolkovとV.P. Akulov(1972年)およびJ. WessB. Zumino(1974年)らが、時空の根本的に新しい対称性として、超対称性の概念を独立に発見した。これは、ボース粒子フェルミ粒子、そして時空とミクロな世界の内部対称性を統一し、異なる量子力学的な性質の素粒子間の関係を確立するものであった。重力の繰り込みを可能にする理論のひとつとなり、超弦理論にも取り入れられている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宮沢弘成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.