|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 良 : [りょう] 【名詞】 1. good ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 土 : [つち] 【名詞】 1. earth 2. soil ・ 土地 : [とち] 【名詞】 1. plot of land 2. lot 3. soil ・ 土地改良 : [とちかいりょう] (n) land improvement ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 改 : [かい] (n-suf) revision ・ 改良 : [かいりょう] 1. (n,vs) improvement 2. reform ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事業 : [じぎょう] 【名詞】 1. project 2. enterprise 3. business 4. industry 5. operations ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance
宮良川土地改良事業(みやらがわとちかいりょうじぎょう)は、1975年(昭和50年)から沖縄県石垣市の石垣島中部と南部において実施されている灌漑施設建設および圃場整備による農業振興事業である。 ==事業開始までの経緯== 石垣島は年間降水量が少なくないものの、その大半は梅雨や台風の大雨によるものであり、しばしば干魃が発生し農業生産が不安定となっていた。このような状況に鑑み、石垣島で最大の河川である宮良川の水を利用した灌漑が構想され、1970年に当時の琉球政府八重山支庁と農林局八重山農林土木事務所宮城常嘉技師が「石垣市宮良川流域土地改良計画概要書」をまとめている〔『宮良川土地改良事業10年の歩み』 p.133〕。 翌1971年は、3月から9月まで191日間にわたって干魃となり農業は大きな被害を受けた。このような中、前年にまとめられた計画書を基に「八重山地区干害救済請願書」がつくられ根本的な対策を求めることになった。同年7月26日から8月10日にかけて農林省農地局計画部技術課長を中心とする「石垣島農業開発調査団」が石垣島を訪れ、調査結果は同年10月に「宮良川流域かんがい計画の大要」としてまとめられた。 1972年(昭和47年)5月15日の沖縄本土復帰とともに沖縄開発庁沖縄総合事務局に石垣島農業開発調査事務所が設立され国営の灌漑排水事業として検討が始まった。一方、沖縄県においても1974年(昭和49年)4月1日に八重山農林土木事務所宮良川流域開発課が設置されている。1975年(昭和50年)9月8日に事業申請が行われ、同年10月1日に沖縄総合事務局宮良川農業水利事業所が発足、翌1976年5月3日、正式に事業計画が認められた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宮良川土地改良事業」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|