翻訳と辞書
Words near each other
・ 宵の明星
・ 宵の明星の軌道
・ 宵夜森ノ姫
・ 宵宮
・ 宵寝
・ 宵庚申
・ 宵待5
・ 宵待ち草
・ 宵待姫 〜大正淫猥吸血姫譚〜
・ 宵待姫 ~大正淫猥吸血姫譚~
宵待草
・ 宵月 (駆逐艦)
・ 宵田商店街
・ 宵祭
・ 宵祭り
・ 宵積み
・ 宵越し
・ 宵越し編
・ 宵闇
・ 宵闇幻燈草紙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宵待草 : ミニ英和和英辞書
宵待草[よいまちぐさ]
(n) evening primrose
===========================
: [よい]
  1. (n-adv,n-t) evening 2. early night hours 
宵待草 : [よいまちぐさ]
 (n) evening primrose
: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
宵待草 : ウィキペディア日本語版
宵待草[よいまちぐさ]

宵待草』(宵待ち草:よいまちぐさ)は、大正浪漫を代表する画家・詩人である竹久夢二によって創られた詩歌のタイトル。
50年たらずの短い生涯にわたり恋多き夢二ではあったが、実ることなく終わったひと夏の恋によって、この詩は創られた。多忠亮(おおのただすけ)により曲が付けられて「セノオ楽譜」より出版され、一世を風靡する。
本来、植物学的には「マツヨイグサ(待宵草)」が正しく、「ツキミソウ(月見草)」などと同種の、群生して可憐な花(待宵草は黄色、月見草は白~ピンク)をつける植物のことである。夕刻に開花して夜の間咲き続け、翌朝には萎んでしまうこの花のはかなさが、一夜の恋を象徴するかのようで、後には太宰治も好んで題材とした(富嶽百景 「富士には月見草がよく似合う」)。
ちなみに、夢二自身の自筆記録(大正9年・日本近代文学館蔵・紙に墨書)においては「待宵草」となっている。いっぽう同じセノオ楽譜(No.106)の表紙であっても版により「待宵草(初版-4版)」「宵待草(5版以降)」の異なる2種類の表記がある。ある時期から夢二自身が音感の美しさにこだわってこう替えたとされる。
== 物語 ==
1910 年(明治43年)夢二27歳の夏、前年話し合って離婚したにもかかわらず、よりを戻した岸たまきと2歳の息子虹之助を伴い、房総方面に避暑旅行する。銚子から犬吠崎に向かい、あしか(海鹿)島の宮下旅館に滞在した。ここは太平洋に向かう見晴らしの良さで、明治から多くの文人が訪れた名所である。
たまたま当地に来ていた女性、秋田出身の長谷川カタ(賢:当時19歳)に出会う。彼女は、成田の高等女学校の教師である姉のところに身を寄せていたが、長谷川一家も秋田から宮下旅館の隣家に転居しており、夏休みに家族を訪ねて来て、そこで夢二と出会ってしまうという次第である。
親しく話すうち彼女に心を惹かれ、夢二は呼び出してつかの間の逢瀬を持つ。散歩する二人の姿はしばしば近隣住民にも見られている。しかし結ばれることのないまま、夢二は家族を連れて帰京する。カタも夏休みが終わると成田へ戻り、父親は娘の身を案じ結婚を急がせた。
翌年、再びこの地を訪れた夢二は彼女が嫁いだことを知り、自らの失恋を悟る。この海辺でいくら待ってももう現れることのない女性を想い、悲しみにふけったといわれる。宵を待って小さな花を咲かせるマツヨイグサにこと寄せ、実らぬ恋を憂う気持がこの詩を着想させたのである。
この原詩が、1912年(明治45年)6月1日付の雑誌「少女」(時事新報社)に発表され、翌13年(大正2年)11月、今の3行詩の形で絵入り小唄集「どんたく」(夢二の処女出版詩集:実業之日本社発行)に掲載された。これにバイオリン奏者・多 忠亮(おおの ただすけ)が曲をつけ、1917年(大正6年)5月12日、第2回「芸術座音楽会」(牛込藝術倶楽部)で初公演された。翌18年に「セノオ楽譜」(セノオ音楽出版社刊)の一編として夢二の表紙画で出版され、たちまち日本中に広がり多くの人の心を捉えて口ずさまれ、後々まで歌いつがれる不朽の名作となった。

現在、ゆかりの地である千葉県・あしか島の海を見下ろす場所には、夢二の肖像と「宵待草」の一節が刻まれた文学碑(1971年建立)が建つ。
== 特記事項 ==

*『宵待草』の歌には「第2番」があったともいわれる。夢二が亡くなって4年後の1938年に、その爆発的人気にあやかり『宵待草』という映画が企画された。その際、映画の主題歌にはこの3行の歌詞は短すぎるとして、夢二と親しかった西條八十によって新たに第2番の歌詞が加えられた。ところがその歌詞の中に、宵待草の花が「散る」という表現があり、後日「月見草は萎むもので直ぐには散らない」という指摘を受けて歌詞は訂正されたものの、第2番が歌われることはほとんどなかった。
* その後、賢(カタ)は、東京の夢二との間に文通もあったが、それもしばらくのことで、1912年(明治45年)4月11日、和歌山出身の音楽教師で作曲家の須川政太郎と結婚し、鹿児島・京都・彦根・愛知などを転任する夫を支えながら、一男三女を育て平穏な生活を送った。夢二のことについては寡黙だったが、尋ねられると笑って短く応えたという。晩年はあまり外出することもなく、大きな虫眼鏡で日がな「リーダーズ・ダイジェスト」を読んで過ごしたような女性だったという。1967年(昭和42年)7月26日他界(享年77)、政太郎の出身地である和歌山県新宮町(現・新宮市)の長徳寺の須川家墓所に夫と眠る。
* 一説では、大逆事件の被告人たちをモチーフにしたともいわれ、実際、夢二も事件時、2日間拘留されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宵待草」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.