|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 家族 : [かぞく] 【名詞】1. family 2. members of a family ・ 私 : [わたし, し] 1. (n,adj-no) I 2. myself 3. private affairs ・ 私有 : [しゆう] 1. (n,vs) private ownership ・ 私有財産 : [しゆうざいさん] (n) private property ・ 有 : [う, ゆう] 1. (n,vs) possession ・ 財 : [ざい] 1. (n,n-suf) fortune 2. riches ・ 財産 : [ざいさん] 【名詞】 1. property 2. fortune 3. assets ・ 産 : [うぶ] 1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国家 : [こっか] 【名詞】 1. state 2. country 3. nation ・ 起源 : [きげん] 【名詞】 1. origin 2. beginning 3. rise ・ 源 : [みなもと, げん] 【名詞】 1. source 2. origin
『家族・私有財産・国家の起源』(かぞく・しゆうざいさん・こっかのきげん、ドイツ語:''Der Ursprung der Familie, des Privateigenthums und des Staats'')は、1884年に初版が出版されたフリードリヒ・エンゲルスの著作。国家や一夫一婦制、私有財産を自明のものとする歴史観にたいして、それらが歴史的なもの、すなわちある条件のなかで生成し、またその条件の解消にともなって消滅(変化)するにすぎないと主張した。 == 成立の経緯 == 本書の序文に「以下の諸章は、ある程度まで遺言を執行したものである」とあるように、エンゲルスの盟友であったカール・マルクスが書いたルイス・ヘンリー・モーガンの『古代社会』の摘要(ノート)を使って、エンゲルスが独自に仕上げたものである。エンゲルスはマルクスの死後、1884年2月にこのノートを発見し、5月には脱稿するという異例の早さで執筆した。1884年段階では社会主義者取締法があり、それを考慮せざるをえなかったが、同法の廃止をうけて、4版では倍に増やした。増やした主要な部分は第2章の家族に関する章で、著作全体の3分の1以上をしめ、エンゲルスがもっとも重要視した章である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「家族・私有財産・国家の起源」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|