翻訳と辞書
Words near each other
・ 家紋 (松本清張)
・ 家紋の一覧
・ 家継
・ 家続き
・ 家綱
・ 家老
・ 家老渡フェリー汽船
・ 家職
・ 家臣
・ 家臣団
家船
・ 家蔵
・ 家蚊
・ 家蚕
・ 家蝿
・ 家蠅
・ 家裁
・ 家裁の人
・ 家裁調査官
・ 家西悟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

家船 : ミニ英和和英辞書
家船[えぶね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 

家船 : ウィキペディア日本語版
家船[えぶね]

家船(えぶね)とは、近世から近代日本に存在した一群の漂流漁民の総称である。
古代海部の系統をひく水軍の末裔とも言われているが、詳細は不明である。数艘から数十艘にて集団を形成(「~家船」と称する)して、本拠地を中心として周辺海域を移動しながら一年を送り、潜水を使った漁で魚介類などを採集する漁業を営なみ、1週間から10日おきに近くの港で物々交換に近い交易をしていた。家船が三津の朝市で漁獲品を水揚げする姿は戦後もしばらくは見られていた。
別府温泉では、持ち舟で寝泊まりしながら浜脇温泉や別府温泉に通う湯治の習慣が古くから見られ、戦後しばらくまでは続いていた。春には波止場に係留される舟は100艘近くにのぼり、湯治舟とよばれて季語にもなるほどの別府の春の風物詩となっていた。
家船の根拠地は、西九州及び瀬戸内海沿岸に存在した。西九州では西彼杵半島五島列島に多くが根拠を持ち、女性は抜歯の風習があったとされている。
幕藩体制の成立以後、家船に対する把握も行われ、からの公認と引き換えに鮑などの上納や海上警備などを行った。明治維新以後、納税の義務化、徴兵制義務教育の徹底の方針から政府が規制をしていった。昭和40年頃には陸上への定住を余儀なくされて消滅したと言われている。
== 参考文献 ==

* 坂田邦洋「現在日本に見られた風習的抜歯例」 『考古学ジャーナル』第98号 ニュー・サイエンス社、1973年。
* 野口武徳「家船」(『日本史大事典 1』)平凡社、1992年。 ISBN 978-4-582-13101-7
* 羽原又吉『漂海民』岩波書店、1963年。
* 二野瓶徳夫「家船」(『国史大辞典 2』)吉川弘文館、1980年。 ISBN 978-4-642-00502-9

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「家船」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.