|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 宿 : [やど] 【名詞】 1. inn 2. lodging ・ 毛 : [もう, け] 【名詞】 1. hair 2. fur ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市立 : [しりつ] 1. (n,adj-no) municipal 2. city ・ 小学 : [しょうがく] 【名詞】 1. grade school ・ 小学校 : [しょうがっこう] 【名詞】 1. primary school 2. elementary school ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
宿毛市立宿毛小学校(すくもしりつ すくもしょうがっこう)は、高知県宿毛市桜町にある公立小学校。 土佐藩の家老、伊賀氏固が天保2年(1831年)に領内で設立した藩校「講授館」まで遡る歴史を有する。2006年現在、児童数は449名。 なお学校の敷地は、かつて野中兼山が土佐藩で失脚し没した後、一族が幽閉されていた地に当たり、校内には記念碑が立つ。 == 沿革 == * 1831年(天保2年) - 宿毛領主の伊賀氏固が藩校「講授館」を設立する。 * 1863年(文久3年) - 「文館」に改称。 * 1867年(慶応3年) - 「日新館」に改称。 * 1870年(明治3年) - 日新館が藩校として復興。 * 1872年(明治5年)10月 - 学制施行に伴い藩校を廃止。 * 1873年(明治6年)7月 - 日新館跡地に、幡多郡第33区立学校日新学舎を設置。 * 1874年(明治7年)2月 - 宿毛小学校と改称。 * 1878年(明治11年) - 宿毛村立宿毛小学校に改称。 * 1887年(明治20年) - 幡多郡第三高等小学校を併設。 * 1892年(明治25年)4月 - 幡多郡第三高等小学校を、宿毛高等小学校に改称。 * 1894年(明治29年) - 宿毛村立宿毛尋常高等小学校に改称。 * 1899年(明治32年) - 幡多郡宿毛村の町制施行に伴い、宿毛町立宿毛尋常小学校に改称。 * 1917年(大正6年)7月 - 小深浦尋常小学校・大島尋常小学校を合併、分教場とする。 * 1924年(大正13年)12月 - 校歌制定(芳賀矢一作詞・中田章作曲)。 * 1926年(大正15年) - 大島分教場が大島尋常小学校として分離。 * 1937年(昭和12年) - 小深浦分教場が宇須々木尋常小学校と合併し、咸陽尋常小学校(現・宿毛市立咸陽小学校)と改称。 * 1941年(昭和16年)4月 - 宿毛町宿毛国民学校に改称。 * 1947年(昭和22年)4月 - 宿毛町立宿毛小学校に改称。 * 1954年(昭和29年)3月 - 幡多郡宿毛町の市制施行に伴い、宿毛市立宿毛小学校に改称。 * 1975年(昭和50年) - 校旗制定。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「宿毛市立宿毛小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|