翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士見高原病院
・ 富士見高校
・ 富士見高等学校
・ 富士見高等学校 (東京都)
・ 富士親時
・ 富士観光開発
・ 富士証券
・ 富士詣り
・ 富士講
・ 富士警察署
富士谷御杖
・ 富士谷成章
・ 富士豊茂農業協同組合
・ 富士貯蓄信用組合
・ 富士身延鉄道
・ 富士身延鉄道10形蒸気機関車
・ 富士身延鉄道1形蒸気機関車
・ 富士身延鉄道200形電気機関車
・ 富士身延鉄道210形電気機関車
・ 富士身延鉄道4形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富士谷御杖 : ミニ英和和英辞書
富士谷御杖[ふじたに みつえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [つえ]
 【名詞】 1. cane 2. walking stick 3. staff 

富士谷御杖 : ウィキペディア日本語版
富士谷御杖[ふじたに みつえ]
富士谷御杖(ふじたに みつえ、明和5年(1768年) - 文政6年(1823年)12月16日1824年1月16日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者。父は国学者富士谷成章。名は初め成寿(なりのぶ)・成元(なりはる)、その後御杖に改めた。号は北辺・北野。通称は源吾(吉)・専(千)右衛門。生まれは京都
==概要==
筑後国柳河藩立花氏に仕え、漢学を伯父皆川淇園和歌広橋兼胤〔「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版 39頁〕、日野資枝に学んだ。父の跡をついで国語学を修め、「てにをは」について詳細に研究した。『古事記』は、言霊(ことだま)の霊妙な力によって古代人の心を様々な説話として表現したものであるから、その記載されていることが実在する事実とする本居宣長の解釈は不合理であると批判し、日本神話についての新しい解釈法を打ち出した「古事記灯」。また、言霊倒語論を提唱して形而上学的歌論書「真言弁(まことのべん)」を著した。なお、「北邊随筆」という随筆も著している〔富士谷御杖『北邊随筆』、日本随筆大成 巻8 吉川弘文館、1927年、7~124頁〕。
また、琴曲にもすぐれた。柳河藩では京都留守居役を務めていたが、晩年に、妻との離縁や半身麻痺などの多難となり〔「京都大辞典」淡交社 P786-787〕、不行跡のため解任されている〔kotobank 〕。
墓所は、京都北区上品蓮台寺。享年56歳〔「異色の国学者 冨士谷御杖の生涯」多田淳典 著 思文閣出版 239頁〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富士谷御杖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.