翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士高校
・ 富士高校放火事件
・ 富士高砂酒造
・ 富士高等学校
・ 富士鷹ジュビロ
・ 富士龍優耀
・ 富壽神寳
・ 富多村
・ 富大
・ 富大明神
富夲銭
・ 富奥村
・ 富奥農業協同組合
・ 富姫
・ 富姫 (前田利常女)
・ 富子海
・ 富宅祐輔
・ 富宅飛駈
・ 富安
・ 富安省


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富夲銭 : ミニ英和和英辞書
富夲銭[とみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [せん]
 【名詞】 1. hundredth of a yen 

富夲銭 ( リダイレクト:富本銭 ) : ウィキペディア日本語版
富本銭[ふほんせん]

富本銭(ふほんせん)は、683年天武天皇12年)頃に日本でつくられたと推定される銭貨である。708年和銅元年)に発行された和同開珎より年代は古い。この貨幣が実際に流通したのか、厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたに留まったかについては学説が分かれている。
富本銭よりも前の貨幣として無文銀銭が知られている。無文銀銭・富本銭・和同開珎の関係、貨幣としての価値、流通範囲、機能などはまだ不明な点が多く、今後の研究課題である。
== 概要 ==
平均の直径が24.44mmの円形で、中央には一辺が約6mmの正方形(厳密には、0.5mmほど横長の長方形)の穴が開いた、円形方孔の形式である。厚さは1.5mm前後、重さは4.25gから4.59gほど。形式は、621年に発行された開元通宝を模したものと推定される。
材質は主にで、アンチモンを含む。これは、融解温度を下げ鋳造を易しくするとともに、完成品の強度を上げるために意図的に使用されたものと考えられる。微量のビスマスも含まれていた。
表面には、縦に「富夲」と書かれ、横には7つの点が亀甲形に配置された七曜星という文様がある。「夲」は「本」の異体字であると考えられている。
「富本」というのは、唐代の百科事典芸文類聚』が引く『東観漢記』の「富民之本在於食貨」(民を富ませる本は食貨に在り)という故事に由来する。七曜星は五行思想の陰陽と、木・火・土・金・水を表し、天地の象徴を示していると考えられる〔。
「夲」という字(トウ、と読む)が、「本」の異体字とは別に存在する〔【夲】 大部 5画 《音読み》 トウ 《意味》{動}大げさに物事をする。また、勢いよく進む。《解字》会意。「大+十」。本来はトウと読むが、ふつう「本」の別体として使われる。(『漢字源』EPWING版)〕〔高木繁司は、収集家の立場から、刻印通り「富夲」と表記し「ふとう」と発音すべきと主張している。しかし、「当時は「本」の代わりに「夲」字が使用されたとするのが正しい」とも述べており、歴史的事実についての主張ではない。「富夲銭を検証する」『月刊 収集』1999年9月号〕。
しかし、7-8世紀頃の日本古代において「夲」は「本」の異体字として広く使用され〔松村恵司は、飛鳥池遺跡出土の8000点余りの木簡について、「法華経夲、山夲等、すべて夲が使用されている」と述べ、「後世の字典には俗字、偽字とするが、七世紀から奈良時代は夲とするのが一般的」としている。 「古代銭貨の銭文」『文字と古代日本4』 吉川弘文館 2005年〕、
逆に「本」字体の使用例を見出すことは困難である〔『日本古代木簡字典』 奈良文化財研究所編 2008年 では、「本」の項目5例中4例は「夲」の字体、1例は「本」の字体をあげている。ところが、この1例は平城宮木簡の「木」を、誤って「本」の項目に入れた編集ミスと判明した。〕
ことから「富本」とされる〔今村啓爾 『富本銭と謎の銀銭』 小学館、2001年〕〔松村恵司 「出土銭貨」『日本の美術 No512』 至文堂、2009年〕。「ふほん」「ふとう」の呼び名についての論争は江戸時代より存在した〔〔高木繁司前掲論文〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富本銭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.