翻訳と辞書
Words near each other
・ 富山3区
・ 富山FM
・ 富山GRNサンダーバーズ
・ 富山GRNサンダーバーズの選手一覧
・ 富山IC
・ 富山TB
・ 富山あかり
・ 富山いすゞ自動車
・ 富山えり子
・ 富山おでん
富山きときと空港
・ 富山の売薬
・ 富山の役
・ 富山の薬売り
・ 富山の配置販売業
・ 富山まつり
・ 富山ろう学校
・ 富山アトラスFC
・ 富山アルペンスタジアム
・ 富山インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富山きときと空港 : ミニ英和和英辞書
富山きときと空港[とやま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
空港 : [くうこう]
 【名詞】 1. airport 
: [みなと]
 【名詞】 1. harbour 2. harbor 3. port 

富山きときと空港 ( リダイレクト:富山空港 ) : ウィキペディア日本語版
富山空港[とやまくうこう]

富山空港(とやまくうこう、)〔戦前は現在の富山市の北西の旧倉垣村に富山飛行場(倉垣飛行場)があった。〕は、富山県富山市秋ヶ島にある地方管理空港である。愛称は、富山きときと空港である。
== 概要 ==
富山市中心部の南約7キロメートルに位置する。富山市街地や富山IC国道41号から近くアクセスの利便性が高いため、富山県民のみならず、近隣の新潟県上越地方岐阜県飛騨地方などからも利用しやすい空港である。制限表面は外側水平表面(航空法:半径24km以下、高さ295m)や円錐表面(半径16.5km以下)が設定されておらず、水平表面(半径4km以下、高さ45m)が半径3kmで設定されている〔富山空港周辺での建物等設置の高さ制限について (富山県)〕。このため、近接しながらも市街地でのビル建設には影響を与えていない。
日本で唯一河川敷に作られた空港で、滑走路エプロンなどは神通川右岸の河川敷にある。ターミナルビルは河川外にあり、堤防をまたいで建設されたボーディング・ブリッジの長さは日本一である。河川敷という立地ゆえ、滑走路南北端にある橋梁のために滑走路の延長や計器着陸装置の完全設置が困難であり(滑走路の中心を示すローカライザーのみ)、冬場の大雪や春先の濃霧による欠航が多発したり、敷地の余裕がなく滑走路の両端まで誘導路が作れない(平行誘導路がなく、離陸機は滑走路末端のターニングパッドでUターンしてから離陸していく)という物理的制約が厳しい。
発着便数は地元協定で1日あたり15便が上限となっている。このため、移転して海上などへの新空港建設が検討されたこともあったが、費用面の問題や、また北陸新幹線金沢駅延伸後に羽田線の便数維持が難しい〔対東京都心への所要時間で比較すると、北陸新幹線での富山駅 - 東京駅間の最速所要時間は2時間8分と発表されており、空港での搭乗手続きを含めた乗継を含めない所要時間と大差がなく、また乗継の手間もかかる。〕こともあり、現空港を活用する方針となった。2015年3月に実現した北陸新幹線開業後の富山空港利用者数は一月あたり平均40%の利用客減少に悩まされており、関係者からは各種の利用振興策が期待されている。
航空機の進入路にあたる北陸自動車道の神通川橋には、昼間障害標識として紅白の塗装が施されている。また、神通川橋両端部には「航空機通過わき見注意」という注意標識が設置されている。
年間利用客数は、国内886,542人、国際87,716人(2013年度)。立山黒部アルペンルート のうち、特に20メートル近くにもなる雪の壁「雪の大谷」の人気が高く、ルートが開通する4月から6月まで韓国、中国、台湾、タイからの国際便がチャーター便も含めて増えている。
国内線手荷物受取所の、旅行用トランクなどを運ぶベルトコンベアに、富山県観光課が富山湾の模型を2012年末より搭載していて、観光面でアピールしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富山空港」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Toyama Airport 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.