|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 百 : [ひゃく] 1. (num) 100 2. hundred ・ 百錬 : [ひゃくれん] 【名詞】 1. well-tempered 2. well drilled 3. well trained
富岡 鉄斎(とみおか てっさい、1837年1月25日(天保7年12月19日)- 1924年12月31日)は、明治・大正期の文人画家、儒学者。日本最後の文人と謳われる。 == 生涯 == 京都(三条通新町東)法衣商十一屋伝兵衛富岡維叙の次男として生まれる。幼名は不明。猷輔を通称とし、のちに道昴・道節と称し、明治のはじめ頃、一時名を鉄斎としたが、しばらくのち百錬に改名。字を無倦、号を鉄斎。別号に鉄人、鉄史、鉄崖など。 耳が少し不自由であったが、幼少の頃から勉学に励み、はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。 出家後の大田垣蓮月尼〔『無私の日本人』磯田道史〕が少年であった鉄斎を侍童として育て、人格形成に大きな影響を与える〔『彼の土壌を成したもの』「時の余白に」芥川喜好 読売新聞2014年1月25日15面〕。 安政2年(1855年)18歳頃に、女流歌人大田垣蓮月尼に預けられ薫陶を受ける。翌年、南北合派の窪田雪鷹、大角南耕に絵の手ほどきを受け、南画を小田海僊に、大和絵を浮田一蕙に学んだ。 文久元年(1861年)には長崎に遊学し、長崎南画派の祖門鉄翁、木下逸雲・小曽根乾堂らの指導を受けた。 翌2年、山中静逸と出会いをきっかけに、画業で生計を立て始めた。この頃私塾を開設。藤本鉄石・板倉槐堂・江馬天江・松本奎堂・平野国臣らと交遊した。 維新後の30歳から40代半まで大和国石上神宮や和泉国大鳥神社の神官(宮司)を務めた。この頃、大和国の式内社加夜奈留美命神社を復興している。 座右の銘である「万巻の書を読み、万里の道を往く」を実践し、日本各地を旅した。明治7年(1874年)には、松浦武四郎との交流から北海道を旅し、アイヌの風俗を題材にした代表作「旧蝦夷風俗図」を描いている。 30歳で中島華陽の娘と結婚。長女が生まれるが妻とは死別。のちに再婚し長男を授かる。明治14年(1881年)、兄伝兵衛の死に伴い京都薬屋町に転居し、終の住処とする。 教育者としても活躍し、明治2年(1869年)、私塾立命館で教員になる。 1875年(明治8年)には山梨県甲府市を来訪する〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。滋賀県(近江国)に本家があり、甲府柳町(甲府市中央四丁目)に醸造所と営業所を構えていた野口家(十一屋)と鉄斎は交流があり、明治8年と1890年(明治23年)に山梨県を訪れている〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。明治8年には南北朝時代の南朝の皇族・尹良親王の足跡を訪ねて長野県飯田市に滞在し、駒ヶ根から高遠を経て山梨県へ入り、韮崎市経由で甲府へ至る〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。同年7月19日には富士山へ登頂し、7月21日に甲府へ戻ると8月5日まで滞在し、甲府市酒折の酒折宮へ参拝した。その後、市川大門(市川三郷町市川大門)で名望家の依田孝宅を訪ねると山梨県を後にし、鎌倉・東京を経て京都へ帰る〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。 明治23年の旅では同年4月に京を経つと6月まで東京へ滞在し、八王子駅まで鉄道を利用し、八王子から甲府まで馬車・徒歩で旅し、天目山や景徳院など武田家ゆかりの地を訪れた〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。さらに再び酒折宮を参拝すると、6月14日に甲府柳町の野口家に到着している。山梨県滞在中は恵林寺や昇仙峡など史跡・名勝を訪れている〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。 野口家の当主・野口正忠(柿村)は鉄斎をはじめ数多くの文人と交流し、蒐集した美術資料は十一屋コレクション(山梨県立美術館所蔵)と呼ばれる。また、野口家と同じく甲府城下の横近習町(甲府市中央二丁目)に店を構える呉服商・大木家の当主である大木喬命は正忠や鉄斎が明治8年の旅で訪れた依田孝と交流があり、喬命も数多くの美術資料を蒐集した〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。大木家の美術資料は大木家資料(大木コレクション)と呼ばれ、「甲斐猿橋図」など多くの鉄斎作品を含んでいる〔『大木コレクションの名品』、pp.110 - 111〕。 明治26年(1893年)、京都市美術学校で教員に就任し、明治37年(1904年)まで修身を教える。 大正13年(1924年)大晦日、持病であった胆石症が悪化。京都の自宅にて没する。享年89。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「富岡鉄斎」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tomioka Tessai 」があります。 スポンサード リンク
|