|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 岡 : [こう, おか] 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground ・ 製 : [せい] 1. (n,n-suf) -made 2. make ・ 製糸 : [せいし] 【名詞】 1. spinning 2. silk reeling 3. filature ・ 糸 : [いと] 1. (n,n-suf) thread 2. yarn 3. string ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
富岡製糸場(とみおかせいしじょう、''Tomioka Silk Mill'')は、群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸〔富岡製糸場は上毛かるたで「日本最初」と謳われているが、製糸器械を導入した工場としては、ごく小規模なものではあったが、前橋製糸場が日本初である(本文参照)。富岡は「本格的」あるいは「大規模」といった点において日本初の器械製糸工場といえる(cf.、)。なお、当初導入された製糸器械は、人手に依存する部分も多いので、「機械」ではなく「器械」の語があてられる(、)。ただし、「器械」と「機械」の使い分けは分野ごとの慣例に基づくものにすぎないとして、当初のマシンを「機械」として問題ないとする認識を示す者もいる()。〕の工場である。1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存している。日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場であり、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されている。また、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として、2014年6月21日の第38回世界遺産委員会(ドーハ)で正式登録された〔Sites in Iraq, Japan, the Netherlands and Saudi Arabia inscribed on World Heritage List (世界遺産センター)〕。 時期によって「富岡製糸場」(1872年から)、「富岡製糸所」(1876年から)、「原富岡製糸所」(1902年から)、「株式会社富岡製糸所」(1938年から)、「片倉富岡製糸所」(1939年から)、「片倉工業株式会社富岡工場」(1946年から〔富岡工場への改名を1961年(昭和36年)としている文献もある(、)。また、戦前に片倉工業が改名されたのを機に片倉工業株式会社富岡工場となっていたとする文献もある()〕)とたびたび名称を変更している。史跡、国宝、重要文化財としての名称は「旧富岡製糸場」、世界遺産暫定リスト記載物件構成資産としての名称は「富岡製糸場」である。 == 概要 == 日本は江戸時代末期に開国した際、生糸が主要な輸出品となっていたが、粗製濫造の横行によって国際的評価を落としていた。そのため、官営の器械製糸工場建設が計画されるようになる。 富岡製糸場は1872年にフランスの技術を導入して設立された官営模範工場であり、器械製糸工場としては、当時世界最大級の規模を持っていた。そこに導入された日本の気候にも配慮した器械は後続の製糸工場にも取り入れられ、働いていた工女たちは各地で技術を伝えることに貢献した。 1893年に三井家に払い下げられ、1902年に原合名会社、1939年に片倉製糸紡績会社(現片倉工業)と経営母体は変わったが、1987年に操業を停止するまで、第二次世界大戦中も含め、一貫して製糸工場として機能し続けた。 第二次世界大戦時のアメリカ軍空襲の被害を受けずに済んだ上、操業停止後も片倉工業が保存に尽力したことなどもあって、繰糸所を始めとする開業当初の木骨レンガ造の建造物群が良好な状態で現代まで残っている。2005年に敷地全体が国の史跡に、2006年に初期の主要建造物(建築物7棟、貯水槽1基、排水溝1所)が重要文化財の指定を受け、2007年には他の蚕業文化財とともに「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産の暫定リストに記載された。2014年6月に世界遺産登録の可否が審議され、6月21日に日本の近代化遺産で初の世界遺産リスト登録物件となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「富岡製糸場」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tomioka Silk Mill 」があります。 スポンサード リンク
|