翻訳と辞書
Words near each other
・ 富栄養
・ 富栄養化
・ 富栄養湖
・ 富栖村
・ 富根村
・ 富根駅
・ 富桜号
・ 富桜祭
・ 富森助右衛門
・ 富森助右衛門正因
富森春帆
・ 富森正因
・ 富楼那
・ 富楽里
・ 富楽里PA
・ 富楽里パーキングエリア
・ 富樫
・ 富樫あずさ
・ 富樫ケイ
・ 富樫世羅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富森春帆 : ミニ英和和英辞書
富森春帆[とみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [ほ]
 【名詞】 1. sail 

富森春帆 ( リダイレクト:富森正因 ) : ウィキペディア日本語版
富森正因[とみのもり まさより]

富森 正因(とみのもり まさより、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は助右衛門(すけえもん)。
== 生涯 ==
寛文10年(1670年)、赤穂藩御留守居役・富森助太夫の子として誕生。母は山本源五右衛門の娘。
父が早くに死去したため幼くして浅野長矩に仕え、天和3年(1683年)に小姓になり、元禄3年(1690年)に江戸詰馬廻兼使番200石となった。いついかなる御用を仰せ付かってもよいように20両の金子を常に懐に入れていたという。また、俳諧をたしなみ宝井其角に師事し、春帆と号した。
元禄6年(1693年)12月、備中松山藩水谷家改易となり、浅野長矩が収城使に任じられると、江戸から国許へ下準備を知らせる急使に任じられ、通常15日かかるところ6日で赤穂に到着し、家中の者たちを驚かせている。浅野長矩が勅使御馳走役に任じられ、元禄14年(1701年)3月、勅使が江戸へ下向すると高田郡兵衛と供に品川まで出迎え、伝奏屋敷まで案内している。しかし、同年3月14日、江戸城松之大廊下での吉良義央への刃傷により、浅野長矩が切腹。この時、正因の母は深く憤り、不公平な裁きをした御政道を批判して、復仇をして武士としての本懐を果たすよう正因にいったとされる。
赤穂藩改易後は川崎の平間村に母の隠居所を建てて移り、山本長左衛門と変名して隠れ住んだ。仇討ちが決まると、江戸の新麹町五丁目の借家へ移った。平間村の隠居所は、元禄15年(1702年)10月、大石良雄の江戸下向に際しての宿に活用されている。新麹町五丁目に移ると吉良邸の探索を行い、屋敷の構造から屋内での戦いが主体となると考え、屋内戦に有利な9尺の短槍を考案した。
同年12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して戦った。母から贈られた女小袖を肌につけ、姓名を記した合符の裏に「寒しほに身はむしらる丶行衛哉」と書いていた。吉良を討ち取り、赤穂浪士一行は浅野長矩の墓所のある泉岳寺へ向かったが、正因は吉田兼亮とともに一行から離れて大目付仙石久尚の屋敷へ出頭して討ち入りの口上書を提出した。その後、大石良雄らとともに細川綱利の屋敷にお預けとなる。
元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。享年34。戒名は、刃勇相剣信士。
事件当時2歳だった長男の富森長太郎は母方の叔父に預けられ、大赦後に壬生藩加藤家に仕えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富森正因」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.