翻訳と辞書
Words near each other
・ 寒の地獄
・ 寒の地獄温泉
・ 寒の戻り
・ 寒サク
・ 寒中
・ 寒中水泳
・ 寒中見舞
・ 寒中見舞い
・ 寒亭
・ 寒亭区
寒仕込
・ 寒仕込み
・ 寒冬
・ 寒冷
・ 寒冷(赤)血球凝集(反応)、(赤)血球寒冷凝集(反 応)
・ 寒冷しゃ
・ 寒冷じんま(蕁麻)疹
・ 寒冷じん麻疹
・ 寒冷アレルギー
・ 寒冷グロブリン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寒仕込 : ミニ英和和英辞書
寒仕込[かん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 【名詞】 1. midwinter 2. cold season 3. coldest days of the year
: [し]
 【名詞】 1. official 2. civil service
仕込 : [しこみ]
 【名詞】 1. training 2. stocking up 3. preparation

寒仕込 ( リダイレクト:寒造り ) : ウィキペディア日本語版
寒造り[かんづくり]

寒造り(かんづくり)とは、日本酒の仕込み方の一つの名称で、気温の低い冬場に仕込むものをいう。寒仕込み(かんじこみ)ともいう。四季醸造の対立概念として用いられることもある。
== 背景 ==
日本においては、江戸時代初期までは四季醸造と名づけられる技術があり、新酒間酒(あいしゅ)、寒前酒(かんまえざけ / かんまえさけ)、寒酒(かんしゅ)、春酒(はるざけ)と年に五回、四季を通じて酒が造られていた。
しかし、寛文7年(1667年)、当時もっとも酒造技術が進んでいた伊丹でそれまでの寒酒の仕込み方を改良し、この寒造りが確立された。
すると延宝1年(1673年)、徳川幕府酒造統制の一環として寒造り以外の醸造が禁止するに至り、その結果四季醸造は衰退への一途をたどり、寒造りが醸造法の主流となっていった。
また、寒造りが主流となったことによって、酒造りは冬に限られた仕事となったので、農民が出稼ぎとして冬場だけ杜氏を請け負うようになり、やがて各地にそれぞれ地域的な特徴を持った杜氏の職人集団が生成されていったという側面もうまれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寒造り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.