翻訳と辞書
Words near each other
・ 寛永の大火
・ 寛永の大飢饉
・ 寛永の遺老
・ 寛永の飢饉
・ 寛永伝
・ 寛永元年
・ 寛永古活字版源氏物語
・ 寛永寺
・ 寛永寺 (曖昧さ回避)
・ 寛永寺坂駅
寛永御前試合
・ 寛永文化
・ 寛永日本図
・ 寛永諸家系図伝
・ 寛永通宝
・ 寛永通寳
・ 寛永通寶
・ 寛永銭
・ 寛永鎖国令
・ 寛永風雲録


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

寛永御前試合 : ミニ英和和英辞書
寛永御前試合[かんえいごぜんじあい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
御前 : [ごぜん]
 【名詞】 1. Your Excellency 2. the (Imperial) presence
御前試合 : [ごぜんじあい]
 (n) game (contest) held in the presence of a lord (daimyo, shogun)
試合 : [しあい]
  1. (n,vs) match 2. game 3. bout 4. contest 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

寛永御前試合 : ウィキペディア日本語版
寛永御前試合[かんえいごぜんじあい]

寛永御前試合(かんえいごぜんじあい)は、江戸時代寛永9年(1632年)に行なわれたと言われる御前試合である。
実際に行われたかは、疑問が多々残る。
寛永9年(1632年)9月22日、江戸城内武術御撰広芝(吹上滝見の御茶屋辺であるという)御稽古場(間口5間、奥行10間)において、将軍徳川家光の御前で行われた。寛永15年説もある。
上面は大久保彦左衛門、左の方柳生但馬守、右の方小野次郎右衛門などが審判し、手に持つ白采を上下して勝敗を決した。
==試合結果==
陸軍歴史』による試合結果。文献によって伝える内容が著しく異なる「寛永御前試合」の中ではもっとも資料的価値が高い。と言われているが、200年後に作られたと言う事を忘れてはいけない。
○が勝ち、×が負け。
*第1試合 ○伊庭如水軒(心形刀流) 対 浅山一伝斎(浅山重晨)(浅山一伝流)×
*第2試合 ○竹内加賀之助 (真揚流柔術)対 由井直人×
*第3試合 ○佐川蟠竜斉関口柔心× (『陸軍歴史』に「関口弥太郎」とあるのは父の「柔心」のあやまり)
*第4試合 ○大久保彦左衛門加賀爪甲斐守×(鎧勝負)
*第5試合 △荒木又右衛門(柳生新陰流) 対 宮本伊織(宮本八五郎)(新免二刀流)△(あいうち勝負なし)
*第6試合 ○初鹿野伝右衛門朝比奈弥太郎×(鎧勝負)
*第7試合 ○伊達政宗秋元但馬守×
*第8試合 ○柳生市之丞(中山路介九郎) 対 石川又四郎×
*第9試合 ○石川軍東斉松前帯刀×
*第10試合 △樋口十郎兵衛門定勝(馬庭念流) 対 中条五兵衛(森田五兵衛実氏)(中条流)△(あいうち勝負なし)
*第11試合 △羽賀井一心斎(芳賀一心斉) 対 難波一刀斉(難波不伝)△(あいうち勝負なし)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「寛永御前試合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.