|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寡 : [やもめ] (n) widow ・ 寡占 : [かせん] 【名詞】 1. oligopoly ・ 価 : [あたい] 1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing) ・ 価格 : [かかく] 【名詞】 1. price 2. value 3. cost ・ 格 : [かく] 1. (n,n-suf) status 2. character 3. case
寡占(かせん)とは、市場の形態の一つで、ある商品やサービスに係る市場が少数の売り手(寡占者、寡占企業)に支配されている状態のこと。少数が一社だけである場合は独占、二社ならば複占、という。なお、買手側が寡占の場合(買手寡占)も存在する。 このような市場では売り手側の参加者は事実上少数なので、寡占企業はそれぞれ、他の寡占企業の動向に影響を与えることができる。 == 売手寡占 == 寡占市場は売り手間の戦略的関係(相互依存性)が起きやすいという特徴がある。ある会社の決定は他の会社の決定に影響を及ぼすし、逆にある会社の決定は他の会社の決定の影響を受けて行われるともいえる。寡占企業の戦略は常に、他の市場参加者(寡占企業)がとり得る反応をあらかじめ推測し考えに入れて立案される。 ゲーム理論が普及する前の(古典的)産業組織論などでは、寡占を表す手法として上位四大企業への集中率がよく使われる。これはある産業のマーケットシェアが大きい方から四つの企業のパーセンテージを加算したもので、寡占状態とはこの割合が40%を超えた時をいう。たとえばイギリスのスーパーマーケット産業では上位四社のシェアは 70 % 以上、イギリスのビール産業では 85 % となり、両者とも寡占市場であるといえる。 企業同士の競争が、低価格・大量供給となって激烈になる場合もある。このときは市場が完全競争状態に近づき、消費者余剰が高まる。寡占状態が消えることを寡占解消という。(→ベルトラン・モデル) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寡占」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oligopoly 」があります。 スポンサード リンク
|