|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
寺前駅(てらまええき)は、兵庫県神崎郡神河町鍛冶字八重向にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅。神河町の代表駅である。 == 歴史 == * 1894年(明治27年)7月26日 - 播但鉄道が姫路駅 - 当駅間で開業すると同時に設置。開業当初の北の終着駅であった。旅客・貨物の取扱を開始。 * 1895年(明治28年)1月15日 - 播但鉄道が長谷駅まで延伸。途中駅となる。 * 1903年(明治36年)6月1日 - 播但鉄道が山陽鉄道に営業譲渡。山陽鉄道の駅となる。 * 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道国有化により、国有鉄道の駅となる。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。播但線の所属となる。 * 1982年(昭和53年)10月2日 - 車扱貨物の取扱を廃止。有蓋車用の貨物ホームが設置されていた。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。 * 1998年(平成10年)3月14日 - 姫路駅から当駅まで電化され、電化・非電化の境界駅となる。 * 2016年(平成28年)3月26日 - ICOCAの使用開始。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺前駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|