|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream
寺田 臨川(てらだ りんせん、延宝6年7月8日(1678年8月24日) - 延享元年11月24日(1744年12月27日))は江戸時代中期の儒学者。本姓は源氏、通称は立革、半蔵、諱は高通、字は鳳翼、士豹。 安芸国広島藩主浅野吉長に侍講し、また藩校講学所で教授を務めた。著作に『諸士系譜』『臨川全集』等。 == 生涯 == 延宝6年(1678年)7月8日、安芸国広島城下に医師寺田正茂の子として生まれた〔久保田啓一「広島藩の文芸と藩儒寺田臨川(上)」『語文研究』112号、九州大学国語国文学会、2011年12月〕。貞享2年(1685年)読書を始め、元禄2年(1689年)味木立軒に入門した〔。元禄5年(1692年)江戸に遊学した〔。 宝永元年(1704年)1月、広島藩主浅野綱長に「記室」として仕えた〔。宝永2年(1705年)、江戸の林鳳岡に入門した〔。宝永5年(1708年)6月江戸に行き、浅野吉長の侍講を務めた〔。正徳5年(1711年)9月、吉長に従い帰国の途中、大坂で朝鮮通信使李東郭等と交流し、名声を広めた〔。 享保10年(1725年)、藩校講学所が設立され、その教授に任命された〔。享保19年(1734年)12月、講学所が講学館に改称の時、「講学館学規三則」を定めた〔。元文4年(1739年)11月15日、厳島神社鳥居再建に当たり、藩主に代わって「厳島神廟蔵華表記文」を撰し、奉納した〔。 寛保3年(1743年)10月講学館が廃止されると、12月老齢のため致仕し、延享元年(1744年)11月24日死去した〔。墓所は竜華樹院国前寺〔。昭和53年(1977年)生誕三百年を機に改葬された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺田臨川」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|