|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 寺社 : [じしゃ] (n) temples and shrines ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto) ・ 奉行 : [ぶぎょう] 1. (n,vs) magistrate 2. shogunate administrator ・ 奉行所 : [ぶぎょうしょ] (n) magistrate's office ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 行所 : [ゆきどころ] 【名詞】 1. place to go 2. destination ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
寺社奉行(じしゃぶぎょう)は、室町時代から江戸時代にかけての武家政権や江戸時代の諸藩における職制の1つで、宗教行政機関。鎌倉幕府以降、寺社の領地・建物・僧侶・神官のことを担当した武家の職名。江戸幕府では将軍直属で三奉行の最上位に位置し、楽人(雅楽演奏者)・陰陽師・囲碁将棋師に関する事項をも扱った〔『大辞泉』〕。 == 概要 == === 鎌倉・室町幕府 === 鎌倉幕府では寺社を担当する奉行人が「寺社奉行」と呼ばれた他、特定の有力寺社との折衝・取次を担当する奉行が別途設置されていた。『吾妻鏡』によれば、建久5年(1194年)5月に中原季時を「寺社の訴えを執り申す」役目としたのが後の寺社奉行にあたると考えられている。また、同年12月には大庭景能らを鶴岡八幡宮・勝長寿院以下鎌倉の幕府御願寺の奉行に任じている。後に太田時連や二階堂貞雄が寺社奉行に任命され、一方諏訪大社や伊豆山神社、三島大社、熱田神宮など鎌倉幕府の庇護下にあった寺社には、当該寺社担当の奉行人を任命している。 この政策は建武政権や室町幕府にも継承された。室町幕府では仏寺を担当する寺奉行と神社を担当する社家奉行が設置され、更に禅宗と律宗(時に真言律宗)を管轄する禅律方や延暦寺を担当する山門奉行、東大寺・興福寺を担当する南都奉行など特定の宗派や寺社を担当する奉行人が任命された。足利義満以後になると、奉行衆の中から特定寺社を担当する奉行(別奉行)が積極的に配置されるようになった。これらの別奉行は特定有力寺社と幕府の連絡を把握する立場にあったために、寺社側から多額の金品を送られたり反対に寺社側と奉行の対立が政治問題化する場合もあった(例:足利義教の山門奉行飯尾為種と延暦寺の対立)。足利義政の時代にこうした別奉行の全盛期を迎えるが、応仁の乱以後の幕府機構の衰退とともに別奉行は没落していく。 なお、六波羅探題や奥州将軍府、鎌倉府などの地方機関にも寺社奉行や個別寺社を扱う別奉行が設置されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺社奉行」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|