|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle
寺部城(てらべじょう)は、現在の愛知県豊田市寺部町にあった日本の城(平城)。 == 歴史 == 寺部城は、文明年間に鈴木下野守重時によって築かれた。鈴木氏は、寺部城を本拠に高橋荘東部を支配していた松平氏と対立した。 天文2年には岩津城外で、鈴木重教は松平清康と戦い、永禄元年には鈴木重辰が 松平重吉・元信と戦うなど、松平氏との攻防を繰り返した。城は、永禄9年、織田氏の重臣佐久間信盛によって攻められ落城した。 その後、慶長15年に尾張徳川家家老の渡辺守綱が寺部に入封し、一万四千石を領した。守綱は、寺部城址に陣屋を構えて、以後渡辺氏が代々相続して明治時代まで至った。河内国伯太藩の大名渡辺家は分家にあたる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺部城」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|