|
【名詞】 1. temple =========================== ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 寺院 : [じいん] 【名詞】 1. temple
寺院(じいん、vihaara、leNa)は、仏教における祭祀施設である。寺(てら)、仏閣(ぶっかく)ともいう。出家者が起居し宗教的儀式を行う施設である。 本来は仏教用語であるが、神道を除く諸宗教の教会・神殿を指す語としても広く用いられている(ごく稀に神社にも用いられることがある)。 == 概要 == 寺院の建造物は、礼拝(らいはい)の対象を祀る「堂塔」と、僧衆が居住する「僧坊」とに区分される。 「堂塔」は、釈迦もしくは仏陀の墓を指すものであって、祖形は土饅頭型であったが、暑さを避けるために傘を差し掛けたものが定着して、中国などで堂塔となった。日本にも中国様式が入ってきて、三重塔・五重塔・七重塔などが立てられ、土饅頭の痕跡を残した多宝塔などが出現する。日本庭園に十一重や十三重の石塔などの多層塔を建てているが、これも同意のものである。 「僧坊」は、インドではヴィハーラと名づけられて、僧侶が宿泊する場所であり、祇園精舎(ぎおんしょうじゃ、jetavana-vihaara)のように釈迦在世の時代から寄進された土地を指したが、次第に僧坊が建設されたり、石窟に住んだりした。中国に入ると僧坊が建設されることが多くなり、堂塔が併設されたので、寺院というと、堂塔と僧坊が同所にあることが普通となる。 最初期の出家者の一時的定住地はaavaasa(住処)またはaaraama(園、おん)と呼ばれた。都市郊外の土地が僧伽に寄進されたものを僧伽藍摩(そうぎゃらんま、saMghaaraama)・僧伽藍、略して伽藍(がらん)といわれた。出家者の定住化に伴って僧院(leNa、梵語:layana)が形成された。精舎(しょうじゃ、vihaara)・平覆屋・殿楼・楼房・窟院(guhaa)の5種がある。精舎や窟院では広間と房室を中心として諸施設が整備された。 信仰の対象としての「仏塔」は、はじめ在家信者によって護持されたが、起塔供養の流行に伴って僧院中に建設され、塔を礼拝の対象とする支提堂(しだいどう、祠堂のこと)と支提窟が造られた。やがて塔の崇拝は仏像の崇拝に代わり、中国・日本の金堂(こんどう)の原型となった。 「寺(じ)」は、役所・官舎の意。西域僧が中国に仏教を伝えた時、はじめ鴻臚寺(こうろじ)に滞在し、のちに白馬寺(はくばじ)を建てて住まわせた。以後、宿泊所に因んで僧の住処を「寺」と呼ぶようになった。「院」は寺中の別舎を指している。 日本語の「寺(てら)」というのは、朝鮮語のchyöl(礼拝)またはchar(刹)より転訛したとも、パーリ語のthera(長老)の音写であるともいわれるが明らかではない。 中国や日本の寺院では、寺院の名称に山号を加えることがある(「比叡山延暦寺」など)。詳しくは記事山号を参照のこと。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「寺院」の詳細全文を読む
=========================== 「 寺院 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 ) 回教寺院 大寺院 寺院 スポンサード リンク
|