|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対戦 : [たいせん] 1. (n,vs) waging war 2. competition ・ 対戦車 : [たいせんしゃ] (n) anti-tank ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦車 : [せんしゃ] 【名詞】 1. tank (military vehicle) ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 銃 : [じゅう, つつ] 【名詞】 1. gun (barrel)
対戦車ライフル(たいせんしゃライフル)は、戦車の装甲を貫くための銃。現在の対物ライフルの前身。 == 概要 == 対戦車ライフルは、徹甲弾を用いて運動エネルギーで敵戦車の装甲を貫き、中の乗員を殺傷したり、内部構造を破壊する。 戦車や装甲車の装甲は小銃で徹甲弾を発射するだけでは貫通が難しいため、より大型の銃が必要となり、対戦車ライフルが誕生した。初期の戦車や装甲車程度の装甲板であれば小銃の徹甲弾や対戦車ライフルの銃弾で貫通できた。しかし、人が肩で受けられる反動には限界があるため、貫通能力の向上には限界があった。戦車の装甲がどんどん増加するとついていけなくなり、陳腐化した。どうしても戦わないといけない場合は覗き窓などの弱点を狙ったり、履帯を狙って走行を妨害する戦術を用いた。 その後は成型炸薬弾を発射する個人携帯式対戦車兵器〔アメリカのバズーカ、イギリスのPIAT、ナチス・ドイツのパンツァーシュレックとパンツァーファウスト〕が登場すると完全に対戦車兵器としての地位を明け渡した。 対戦車ライフルは重い弾丸の持つ優れた弾道直進性を生かして、対人狙撃に用いられたり、軽車両などを狙うようになる。第二次世界大戦後はしばらく軍から姿を消すが、フォークランド紛争を機に対物ライフルとして復活した。それ以前にもベトナム戦争でアメリカ軍が使用した例がある〔ブローニングM2重機関銃#狙撃銃としての使用例を参照〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「対戦車ライフル」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Anti-tank rifle 」があります。 スポンサード リンク
|