翻訳と辞書
Words near each other
・ 対馬市立西小学校
・ 対馬市立西部中学校
・ 対馬市立豆酘中学校
・ 対馬市立豆酘小学校
・ 対馬市立豊小学校
・ 対馬市立豊玉中学校
・ 対馬市立豊玉小学校
・ 対馬市立金田小学校
・ 対馬市立阿連小学校
・ 対馬市立鶏知中学校
対馬市立鶏鳴小学校
・ 対馬市美津島町有線テレビ
・ 対馬府中藩
・ 対馬康子
・ 対馬弁
・ 対馬忠行
・ 対馬振興局
・ 対馬文字
・ 対馬方言
・ 対馬暖流


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対馬市立鶏鳴小学校 : ミニ英和和英辞書
対馬市立鶏鳴小学校[つしましりつ けいめいしょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
馬市 : [うまいち]
 (n) horse market
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [にわとり]
 【名詞】 1. (domestic) chicken 
鶏鳴 : [けいめい]
 【名詞】 1. cocks-crowing 2. dawn
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

対馬市立鶏鳴小学校 : ウィキペディア日本語版
対馬市立鶏鳴小学校[つしましりつ けいめいしょうがっこう]

対馬市立鶏鳴小学校(つしましりつ けいめいしょうがっこう, Tsushima City Keimei Elementary School)は長崎県対馬市美津島町〔対馬市発足前は「みつしまちょう」と読まれていたが、対馬市発足後は「みつしままち」と読まれるようになった。〕鶏知(けち)にある公立小学校
※この項では「けち」に「鷄知」の漢字を当てるが、正しくは「知」(「鷄」の字のつくりが「鳥」ではなく「隹」)。
==概要==
;歴史
:創立は1873年明治6年)12月。翌1874年明治7年)に文部省によって正式に認可された「第五大学区第四中学区〔長崎県は県内の学区を大きく次の5中学区に分けていた。長崎区を第一中学区、大村を第二中学区、島原を第三中学区、平戸を第四中学区、福江を第五中学区とした。なお壱岐対馬は第四中学区に属した。〕二十八番小学鶏知村学校」を前身とする。2008年平成20年)に創立135周年を迎えた。
;校名「鶏鳴」の由来
:1896年(明治29年)11月24日小松宮彰仁親王が当時の鶏知尋常小学校を訪問したことが、鶏知から鶏鳴への校名改称のきっかけとなった。もともと鶏知という地名は神功皇后にまつわる故事が由来となっている。その故事とは「神功皇后が新羅国を征伐した後、対馬に立ち寄り黒瀬の城嶽(しろだけ)に登り、四方を眺めた際、遠方からき声が聞こえて人家の場所をり、その場所を訪れた際に鶏知(けち)と名付けた」というものであった。当時の鶴校長がこの故事の「く」という部分から「鶏鳴」という校名を考案・申請をし、翌1897年(明治30年)に「鶏鳴尋常小学校」への改称が実現した。

;校区
:住所表記で対馬市美津島町の後に「鶏知(けち)、洲藻(すも)、竹敷(たけしき)、黒瀬(くろせ)、昼ヶ浦(ひるがうら)、根緒(ねお)、箕形(みかた)、吹崎(ふくざき)」の続く地域。中学校区は対馬市立鶏知中学校対馬市立小・中学校の通学区域の設定に関する規則 - 対馬市ウェブサイト〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「対馬市立鶏鳴小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.