翻訳と辞書
Words near each other
・ 対馬警備隊長
・ 対馬路人
・ 対馬農業協同組合
・ 対馬達雄
・ 対馬銀山
・ 対馬防備隊
・ 対馬音
・ 対馬馬
・ 対馬駐屯地
・ 対馬高校
対馬高等学校
・ 対魔導学園35試験小隊
・ 対魔忍アサギ
・ 対魔忍アサギ PREMIUM BOX
・ 対魔忍アサギ 決戦アリーナ
・ 対魔忍アサギ2 淫謀の東京キングダム
・ 対魔忍アサギ2 淫謀の東京キングダム 完全版
・ 対魔忍アサギ3
・ 対魔忍アサギ3外伝 〜炎美・火生変〜
・ 対魔忍アサギ3外伝 ~炎美・火生変~


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対馬高等学校 : ミニ英和和英辞書
対馬高等学校[つしまこうとうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [たか]
 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money 
高等学校 : [こうとうがっこう]
 【名詞】 1. senior high school 
: [など]
  1. (suf) and others 2. et alia 3. etc. (ら)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

対馬高等学校 ( リダイレクト:長崎県立対馬高等学校 ) : ウィキペディア日本語版
長崎県立対馬高等学校[ながさきけんりつ つしまこうとうがっこう]

長崎県立対馬高等学校(ながさきけんりつ つしまこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Tsushima High School)は、長崎県対馬市厳原町東里にある県立高等学校。通称は「対高」(たいこう)。
==概要==
;歴史
:1905年明治38年)創立の「旧制・対馬中学校」(男子校)と1908年(明治41年)創立の「対馬高等女学校」を前身とする。対馬島内の高等学校では規模が最大であり、長崎県立高等学校の中では、5番目に開校した学校で、長い歴史を持っている〔1番は猶興館高校(1880年(明治13年))、2番は大村高校(1884年(明治17年))、3番目は島原高校五島高校(1900年(明治33年))、4番は口加高校(1902年(明治35年))。なお、この順序は各校の公表する創立年によるもの。長崎県高等学校一覧#創立順を参考。〕。
:2005年(平成17年)に創立100周年を迎えた。
;設置課程・学科
*全日制課程
:
*普通科普通コース
:::2年次より「理系」・「文系」・「文理」(進学対応)・「総合」(一般就職・公務員対応)の4コースに分かれる。
:
*普通科国際交流コース
:::韓国語韓国の文化を専門に学習するコース。このコースに限り、離島留学制度で対馬島外・長崎県外からも出願可能。専門家による韓国に関する講義や、韓国から来た高校生との国際交流、韓国でのホームステイや語学研修を行う。卒業後韓国の大学に進学する者もいる。
:
*商業科
:::普通科目に加え、経理・事務などに関する専門的な知識や情報処理を中心に学び、商業関係の資格も取得できる。
;校訓
:「至誠剛健」- 他人を思いやる心(至誠)と自らを鍛え抜くたくましい精神(剛健)を培う。
;スローガン
:「ともに学び 夢を叶えん わが対高」
;教育方針
#真理を求め、学力の向上に精進すること。
#進取の気性を養い、正しい判断力を育むこと。
#礼節を重んじ、誠実で品位のある生徒を育成すること。
#豊かな情操を育み、奉仕することを培うこと。
#国際環境に適応し、協調して生きていく態度を育てること。
#同和教育を推進し、人権尊重に努めること。
;校章
:;旧制中学校
::旧対馬藩主である宗氏家紋にちなみ、五七桐に「中」の文字を置いている。
:;旧制高等女学校
::桜ヶ丘校地にちなみ、の花を背景にして、中央に「女」の文字を置いている。
:;新制高等学校(初代)
::新制高等学校発足時の1948年(昭和23年)に富士山を背景にして「高」の文字を置く新しい校章が採用された。
:;新制高等学校(2代目、現在)
::1953年(昭和28年)に変更された。旧制中学校の校章を参考にしており、五七桐を背景にして、中央に「高」の文字を置いている。
;校歌
:;旧制中学校、新制高等学校
::旧制中学校時代の1928年昭和3年)6月21日に制定。旧制中学校からそのまま継承され、現在に至る。作詞は宗武志 〔対馬にある3校全ての高等学校(対馬・豊玉・上対馬)の校歌を作詞している。〕 、作曲は岡山直による。歌詞は2番まであり、校名は登場しない。校歌以外に学生歌(作詞:宗武志、作曲:足羽章、歌詞2番まで)、寮歌(作詞:林田荒雄、作曲:不詳、歌詞6番まで)もある。
:;旧制高等女学校
::作詞は中村朝貢、作曲は原田彦四郎による。また運動会合唱歌(作詞:中村朝貢、作曲:太田勘七)もある。
;校風
*生徒の容儀に厳しく、頭髪・服装などに細かい規定が存在する。
*原則全員部活動に入部しなければならず、部活動は盛んである。。
;姉妹校
*釜山情報観光高等学校(2007年(平成19年)11月締結。)
;寄宿舎
:「桜ヶ丘寮」(旧・長崎県立対馬高等女学校 校地)
;通学手段
:徒歩、自転車バス、自家用車送迎

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎県立対馬高等学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.