|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 将 : [しょう] 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader ・ 鞍馬 : [あんば, くらま] 【名詞】 1. side horse 2. pommel horse ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought)
将監鞍馬流(しょうげんくらまりゅう)は、日本の剣術の流派。当流自身は鞍馬流と称している。 == 歴史 == 鞍馬八流(京八流)の末流と伝わり、天正年間(1573年 - 1592年)に大野将監が流儀を開いたとされるが、太平洋戦争時の戦災により伝書等の史料が焼失したため、幕末の第14代宗家・金子助三郎までの伝系は不明である。金子から流儀を継承した第15代宗家・柴田衛守は元講武所剣術教授間宮鉄次郎に忠也派一刀流も学んだ。 明治10年(1877年)、柴田衛守は西南戦争に従軍し、明治12年(1879年)に警視庁撃剣世話掛となった。そして同年、東京四谷に道場を開き、勝海舟により「習成館」と命名された。柴田衛守が警視庁撃剣世話掛だったことにより、当流の形の5本目「変化」が警視流木太刀形に採用された。明治44年(1911年)には大日本帝国剣道形制定の委員を務めた。 習成館は太平洋戦争時に戦災により焼失したが、柴田衛守の孫である第17代宗家・柴田鐵雄によって再建された。現在伝えられている形は7本。その内容は現代剣道の基本ともいえる内容である。これについて柴田鐵雄は、柴田衛守が竹刀稽古に即して形を改変・削減したのではないかと推測している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「将監鞍馬流」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|