|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尊 : [みこと] 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle ・ 記念 : [きねん] 1. (n,vs) commemoration 2. memory ・ 記念館 : [きねんかん] (n) memorial hall ・ 念 : [ねん] 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
尊徳記念館(そんとくきねんかん)は神奈川県小田原市栢山に所在する教育施設。 == 概要 == 1955年(昭和33年)に二宮尊徳生家跡に隣接して建設された。収容人数300人の本館、収容人数70人の宿舎、食堂を備え、一般社会教育の場として使われた〔報徳博物館、『二宮尊徳 ゆかりの地と博物館めぐり』 株式会社報徳文庫 1983年 〕。1965年(昭和40年)には二宮尊徳の遺品や資料が展示された尊徳遺品陳列館も建設された。 現在の記念館は、1998年(昭和38年)、おだわら21世紀プランの一つである二宮尊徳生誕200年祭の一環として、旧尊徳記念館及び尊徳遺品陳列館に代えて建設された。地下一階、地上三階建てであり、尊徳の生涯・事業についての資料や遺品、講堂や宿泊施設、図書室など学習や社会教育の施設である。 宿泊施設としては和室6室、全50人収容でき、食堂や浴室等の設備もあり、図書室には6300冊、尊徳関係の書籍は450冊ほど所蔵されている〔小田原市教育委員会『小田原市尊徳記念館展示室 パンフレット』〕。展示室にはアニメーションやジオラマで尊徳の一生を再現し、彼の活躍ぶりが紹介されている〔神奈川県博物館協会『神奈川のミュージアム』文化堂印刷株式会社 1996年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「尊徳記念館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|