|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尋 : [ひろ] (n) fathom ・ 尊 : [みこと] 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler ・ 尊大 : [そんだい] 1. (adj-na,n) haughtiness 2. pomposity 3. self-sufficiency ・ 大僧正 : [だいそうじょう] (n) high priest ・ 僧 : [そう] 【名詞】 1. monk 2. priest ・ 僧正 : [そうじょう] (n) high Buddhist priest ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)は、興福寺大乗院で室町時代に門跡を務めた、尋尊・政覚・経尋が三代に渡って記した日記。約190冊。原本は1450年(宝徳2年)から1527年(大永7年)までが現存しており、国立公文書館が所蔵し、重要文化財に指定されている。尋尊の書いた部分は特に「尋尊大僧正記」「尋尊大僧正記補遺」などとも呼ばれ、応仁の乱前後の根本史料とされている〔竹内理三・高柳光壽偏『日本史辞典』第二版(角川書店)〕。またほとんどの項に紙背文書があり、あわせて貴重な資料となっている。 ==刊行書籍== *竹内理三編『続史料大成』37巻 大乗院寺社雑事記所収 (臨川書店、1978年) *『大乗院寺社雑事記研究論集』全三巻、大乗院寺社雑事記研究会編(和泉書院、2001.2-) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大乗院寺社雑事記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|