|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 導電 : [どうでん] (n) conduction ・ 導電性 : [どうでんせい] (n) conductivity
導電性高分子(どうでんせいこうぶんし)または、導電性ポリマー(conductive polymers、intrinsically conducting polymers、ICPs)とは、電気伝導性を持つ高分子化合物の呼称である〔IUPAC Gold Book - conducting polymer 〕。共役したポリエン系がエネルギー帯を形成し伝導性を示すと考えられている。代表的な物質としてはポリアセチレン、ポリチオフェン類などが挙げられる。「導電性」と呼ばれているが、実際の性質は導体というより半導体であり、高分子半導体などと呼ぶ場合もある。 == 応用分野 == 導電性は自由電子を持つ金属固有の性質で、自由電子を持たない有機材料である高分子は電気を流さない絶縁体であり、その性質ゆえ電気・電子分野においては絶縁材や誘電体などに使われてきた。 しかし、1970年代に白川英樹らによるポリアセチレンフィルムの合成により電気が流れる高分子、つまり導電性高分子に関する研究が飛躍的に発展し、現在ではATMなどの透明タッチパネルや、電解コンデンサや電子機器のバックアップ用電池、携帯電話やノートパソコンに使用されているリチウムイオン電池の電極等に応用されている。また、導電性高分子は導電性だけでなく発光性を有し、かつ製膜性を有するのでフレキシブルディスプレイの実現が可能な有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)への応用や、シリコン等の無機半導体でなく有機物を利用した有機トランジスタ(有機半導体)、導電性高分子をインクとしてインクジェット技術などを利用し直接基板にパターンを作るプリンタブル回路などの次世代への研究・実用化も盛んに行われている。 また、現在、太陽電池などで透明導電体としているITO(インジウム・チタン酸化物)のインジウム、その代替品の亜鉛酸化物の資源量が充分でない事、金属系透明導電フィルムが曲げに弱い事もあって、金属性透明導電体の代替物としても(電気伝導度が現在半導体レベルではあるが)注目されている 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「導電性高分子」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Conductive polymer 」があります。 スポンサード リンク
|