翻訳と辞書
Words near each other
・ 小ロムルス
・ 小ロル
・ 小ワラキア
・ 小ヶ倉
・ 小ヶ田駅
・ 小・中学校囲碁団体戦
・ 小㞍健太
・ 小一
・ 小一教育技術
・ 小一時間
小一条院
・ 小一條院
・ 小三元
・ 小三教育技術
・ 小三日月茶壺
・ 小三治
・ 小三治 (映画)
・ 小三通
・ 小上裕通
・ 小上顎症


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小一条院 : ミニ英和和英辞書
小一条院[しょういち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小一 : [しょういち]
 (n) first-year student of an elementary school
: [いち]
  1. (num) one 
一条 : [いちじょう]
 【名詞】 1. streak 2. matter 3. quotation 

小一条院 ( リダイレクト:敦明親王 ) : ウィキペディア日本語版
敦明親王[あつあきらしんのう]
敦明親王(あつあきらしんのう、正暦5年5月9日994年6月20日) - 永承6年1月8日1051年2月21日))は、平安時代中期の皇族。第67代三条天皇の第一皇子。母は皇后藤原娍子大納言藤原済時の女)。尊号は小一条院(こいちじょういん)。藤原道長の圧力の前に自ら皇太子の身位を辞退し、その見返りに准上皇としての待遇を得たことで知られる。
== 経歴 ==
正暦5年(994年)に皇太子・居貞親王の第一皇子として生まれる。父の居貞親王は、長く年下のいとこである一条天皇皇太子であった。寛弘3年(1006年)11月に元服。この後、藤原顕光の娘・延子と結婚する。寛弘8年(1011年)父の居貞親王が践祚三条天皇)。敦明も親王宣下を受け、式部卿に任ぜられる。
三条朝の長和3年(1014年)に従者に命じて、加賀守源政職拉致して敦明が住む堀河邸に監禁して暴行する。加えて、連行の際には衆人環境の中で政職に自らの足で歩くことを強制してさらし者にする、という事件を起こす。当時、政職は敦明の妹の禎子内親王に対する債務滞納しており〔『御堂関白記』長和4年7月23日条〕、返済履行を促すための実力行使であった可能性もあるが〔繁田171 〕、今上天皇の第一皇子による前代未聞の凶行に貴族社会は驚き、右大臣・藤原顕光が批判にさらされた〔『小右記』長和3年6月16日条〕。
三条天皇は、執政の左大臣藤原道長の孫にあたる一条天皇の第二皇子・敦成親王(のち後一条天皇)を皇太子としていた。三条天皇は道長との関係がうまくいかずその圧力を受け続け、長和5年(1016年)1月29日に敦明親王を次期皇太子とすることを条件に退位。しかし、道長は皇太子に伝えるべき壺切の剣を渡さぬなど圧力を加え、翌長和6年(1017年)5月に三条上皇が崩御するとさらに圧迫を強める。一方の敦明側も、14歳も年下の天皇の皇太子では次期天皇として即位できる可能性は低いと考え、自ら皇太子廃位を願い出た。これにより、同年8月9日に皇太子を辞退、同25日に道長の計らいで小一条院尊号が贈られ、いわゆる准太上天皇としての処遇を得る一方で、道長の娘である寛子(母・源明子)を妃に迎える。更に家司として受領随身を受け、親王所生の子供達が三条天皇の猶子の資格として、二世王でありながら親王宣下を受けるなど破格の待遇を受けた。
しかし、これによって敦明に捨てられる形となった妻・延子は悲しみの余りに寛仁3年(1019年)に急死し、続いてその父親の左大臣・藤原顕光も、治安元年(1021年)に失意のうちに病死した。その後、顕光父娘は怨霊になって道長一族に祟ったとされ、人々は顕光を「悪霊左府(左大臣)」と呼んで恐れたと伝えられている。
敦明は上皇に準じる待遇を得つつも、道長派の受領層からはふさわしい尊重を受けられなかったらしい〔繁田156 〕。寛仁3年(1019年)10月に石山寺参詣した際には、敦明を接待することになっていた左少弁近江守源経頼(道長の義理の甥)は完全に接待職務をボイコットしてしまう。そのため、道長の子である権中納言藤原能信が在国の下級官人を捕まえて、強引に接待に当たらせたという〔『小右記』寛仁3年10月25日条〕。
一方で、敦明も道長派の受領であった、高階業敏成章兄弟に暴行する所行に及んでいる。
*治安元年(1021年宇治からの帰還中に平安京の南の東寺近くで、従者に紀伊守・高階成章を虐待させる。従者は成章の頭髪を掴んで地面に這いつくばらせると、四方八方からさんざんに蹴飛ばす暴行を加えた。そのため成章の衣服はボロボロになってしまった。なお成章は小一条院が紀伊国に所有する荘園に関連してかねてより院から恨みを買っていたという〔『小右記』治安元年11月8日条〕。
*治安3年(1023年賀茂祭に派遣された祭使が平安京へ戻る還立の日に、平安京北郊の紫野にて祭使行列を見物する場所を確保しようとしたらしく〔繁田147 〕、従者が周りの多数の見物人に暴力を振るった。従者の中には知足院の中に逃げ込んだ者を追うために騎乗したままで院の僧房を騎乗したまま走り回る者もいて、僧房がそこらじゅう破壊される被害を受けた。さらには、小一条院家の執事・高階在平は従者を指揮して、前長門守・高階業敏を暴行させ、烏帽子を奪い、さらにはをかき乱させた〔『小右記』治安3年4月18日条〕。
万寿4年(1027年)には、右大臣藤原実資の家工であった豊武という者の身柄を引き渡すよう要求したところ、実資は公式な場での決着を望んで検非違使庁に裁定を求めるが、検非違使庁は豊武の罪状を認めなかった。そこで、小一条院は実資の小野宮第の近くに住んでいた豊武を5人の従者に拉致させる実力行使に出た。しかし、豊武を連行していた従者が小野宮第の北門の前を通りがかっかため、実資の従者の牛飼らに見つかってしまい両者が抜刀する騒ぎとなる。結局、騒ぎのどさくさに紛れて豊武は逃亡してしまい、拉致は失敗している〔『小右記』万寿4年6月2日条〕。
長暦2年(1038年出家永承6年(1051年)正月8日薨去享年58。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「敦明親王」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.