|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 二 : [に] 1. (num) two ・ 二子 : [ふたご] 【名詞】 1. twins 2. a twin ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古墳 : [こふん] 【名詞】 1. ancient (mound) tomb
小二子古墳(しょうふたごこふん)は、群馬県前橋市西大室町にある古墳。大室古墳群の一つ。1927年4月8日、隣接する後二子古墳と共に国の史跡に指定(指定名称は「後二子古墳ならびに小古墳」)〔国指定文化財等データベース 文化庁 〕。 == 概要 == 墳丘長38メートルの前方後円墳で、主軸を北東131°に向けている。墳丘は2段構築となっている。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、葺石は施されていない。墳丘の周囲は盾型の堀が巡らされ、堀を入れた長さは44メートルに達する。テラス面には80~90本の円筒埴輪列、前方部頂には人物を中心とした形象埴輪列、後円部頂には器財を中心にした形象埴輪が配列されていた〔前原豊 「埴輪が林立する小二子古墳」『東国大豪族の威勢・大室古墳群〔群馬〕』 (シリーズ「遺跡を学ぶ」063)、新泉社、2009年〕。 後二子古墳とほぼ同様の東西軸を持ち、つくられた時期も同じ頃で、後二子古墳と関わりの深い人物の墓と考えられる〔。 大室古墳群整備の際、小二子古墳は墳丘の残りがよくなかったため、築造時の状況を復元し展示する資料を得る目的で全面的な発掘調査が行われた。現在は調査結果を基に築造時のように墳丘に埴輪が樹立された状態に復元されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小二子古墳」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|