翻訳と辞書
Words near each other
・ 小出ミカ
・ 小出三尹
・ 小出中学校
・ 小出五郎
・ 小出五郎 (衆議院議員)
・ 小出伸一
・ 小出保太郎
・ 小出光教
・ 小出光照
・ 小出克彦
小出兼政
・ 小出匡志
・ 小出友華
・ 小出吉政
・ 小出吉英
・ 小出吉親
・ 小出吉重
・ 小出和明
・ 小出国際雪合戦
・ 小出城


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小出兼政 : ミニ英和和英辞書
小出兼政[せい, まつりごと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

小出兼政 : ウィキペディア日本語版
小出兼政[せい, まつりごと]

小出 兼政(こいで かねまさ、寛政9年8月27日1797年10月16日) - 慶応元年8月17日1865年10月6日))は江戸時代後期の和算家、暦学者。徳島藩士。土御門家師範代宮城流、流、最上流和田の算術4流派の他、土御門家より暦法を修め、数学、暦学、天文学に関する膨大な著作を残した。寛政暦が採用する消長法を独自に研究して誤りと断じ、また養子小出光教等と蘭書『ラランデ暦書』を一部翻訳した。
== 生涯 ==

=== 算術の修学 ===
寛政9年(1797年)8月27日、阿波国徳島城下富田紙蔵町に生まれた。定普請小出寛兵衛倅九蔵に字、薬種商戸村屋駒蔵に算盤を学んだ。
文化6年(1809年)青山郡八に開平法を学んだ。16歳の時新シ町一丁目の油売り橘屋貞兵衛に入門を乞うも断られ、代わりに紹介された岡崎三蔵にも入門しなかった。
文化10年(1813年)隣人太田亀之助の斡旋で阿部旗十郎に入門し、宮城流算術を学んだ。文化14年(1817年)参勤交代から戻った旗十郎の師恒川久右衛門徳高に就き、文政2年(1819年)2月宮城流算術の印可皆伝を受けた。
文政7年(1824年)12月算術への専念を決意して藩職を辞し、文政8年(1825年)江戸に出て宮城大学と名乗り、日下誠に入門して長谷川寛和田寧内田五観等と共に流算術を学び、文政9年(1826年)8月宗統の伝を受けた。また、文政9年(1826年)6月同門和田寧に入門して円理学を学び、文政10年(1827年)には会田善左衛門より最上流伝書100巻の伝授を受けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小出兼政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.