翻訳と辞書
Words near each other
・ 小千谷市立小千谷中学校
・ 小千谷市立小千谷小学校
・ 小千谷市立東小千谷中学校
・ 小千谷市立片貝中学校
・ 小千谷市立片貝小学校
・ 小千谷市総合体育館
・ 小千谷市総合産業会館サンプラザ
・ 小千谷町
・ 小千谷発電所
・ 小千谷真人テレビ中継局
小千谷縮
・ 小千谷西高校
・ 小千谷西高等学校
・ 小千谷警察署
・ 小千谷郵便局
・ 小千谷陣屋
・ 小千谷駅
・ 小千谷高校
・ 小千谷高等学校
・ 小半夏加茯苓湯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小千谷縮 : ミニ英和和英辞書
小千谷縮[おぢやちぢみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せん ち, ち]
 【名詞】 1. thousand 2. many

小千谷縮 : ウィキペディア日本語版
小千谷縮[おぢやちぢみ]
小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺を生産地とする織物。撚りが強い糸で織った布を雪で晒すことで、撚りが水分を含んでほどけて布に「しぼ」が出来るのを利用した織物である。南魚沼市を生産地とする越後上布と共に、国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。堀次郎将俊明石縮をもとに越後麻布から改良したもので、昔は農民の副業として特にに生産されていた。
==小千谷縮の歴史==

*17世紀堀次郎将俊(明石次郎)が、織物であった明石縮の技法を応用し、越後麻布の改良に成功した。その改良は魚沼地方全体に広がっていった。当時は、越後縮と呼ばれていた。
*17世紀中頃、小千谷で縮市が開かれるようになった。魚沼・刈羽頸城で織られた縮が小千谷の仲買人・問屋に集められた。他に、堀之内十日町でも縮市が開かれていた。
*『越後名寄』には、「4月から7月迄行われる縮市には、江戸大坂など日本中の商人が集まっていた」と書かれている。
*1800年の『北越志』には、「大きな家も、小さな家も、民家は一軒残らず機織の音のしない家はない。皆、縮を織っているのだ。」と書かれている。『北越志』の著者が越後を訪れたのはの頃で、織りの最盛期ではなかったが、それでも、多くの家が機織していたという。
*寛政の改革1787年)、天保の改革1842年)で、高級品の売買や使用を制限されたため、縮問屋や生産者は大損害を受けた。
*江戸時代後半には非常に精緻な域に達し銅銭の孔を通せるほどの薄い反物を製産できるまでになり、大阪の盲人音楽家峰崎勾当作曲の手事物地歌曲、越後獅子の中でも、越後の名産品の一つとして「縮は肌のどこやらが見え透く国の風流を・・・」とうたわれている。同曲は後に長唄にも取り入れられ、著名な歌舞伎舞踊曲となっている。
*1955年5月12日、「越後縮」として国の重要無形文化財に指定される。指定名称は1960年に「小千谷縮・越後上布」に変更。1976年、越後上布・小千谷縮布技術保存協会が保持団体に認定されている。
*2009年9月30日、ユネスコ無形文化遺産に登録される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小千谷縮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.